マイドライブを共有する

Googleドライブでは自分の作成したファイルやフォルダをクラウド上に保存することができますが、また職場の同僚や友達などに共有することができます。
共有されたユーザーは自由にマイドライブの中のファイルやGoogleドキュメントにアクセスやダウンロードすることができ、設定している権限次第ではファイルの編集も行えます。
職場や学校で共有ファイルサーバーや共有フォルダを利用している方も多いと思いますが、同じ事がクラウド上でGoogleドライブで簡単に設定することができます。
今回はGoogleドライブのマイドライブの共有方法について解説いたします。
マイドライブの共有方法
それでは自分のGoogleドライブ上にあるマイドライブの共有方法についてご紹介していきます。Googleドライブの使い方は度々変更になるので、最新情報を追うようにしましょう。
今回はメールアドレスでのユーザー単位での共有方法と、URLを知っているユーザー全員が閲覧やダウンロード/編集などができる共有方法の設定2つをご紹介します。

ユーザーのメールアドレスで共有

- 編集可
- 閲覧のみ可
共有可能なリンクを取得(URLで共有)

その場合は右上の「共有可能なリンクの取得」を選択しましょう。

そこで現在このファイルやフォルダにアクセスできるユーザーの一覧が表示されますが、このようにリンクのアイコンがついているときはURLで共有されている事を把握しておきましょう。
このURLを知っているユーザーはアクセスすることができます。
一点注意として、権限を「編集可」に設定している場合はURLを知っているユーザーが共有フォルダに格納されているファイルを自由に編集できますので、ファイルの削除することも可能になります。
ファイルを削除されたくない場合は権限を閲覧のみにするなど、制限をかけておくかバックアップなどをとっておくとより安全でしょう。

このようにGoogle Driveでは共有機能を使うことで、簡単に共有フォルダを作成することができます。もちろん共有フォルダへのアクセスはパソコンだけではなくスマホからも行えます。
共有フォルダに必要なファイルを送っておいて、スマホで同期してファイルをダウンロードするような使い方も可能になります。
マイドライブの共有方法
- 対象のフォルダを右クリックで「共有」を選択
- ユーザーのメールアドレスで共有する事が出来る
- 共有可能なリンクを取得(URLで共有)して共有することも出来る
- 閲覧/編集権限を設定した上で共有を行おう
マイドライブの共有を解除する方法
URLやユーザーに共有したファイルやフォルダの共有の解除方法をご紹介します。

ユーザー毎に共有を解除する


共有可能なリンクの解除

これで共有が解除されます。
マイドライブの共有を解除する方法
- 対象のフォルダを右クリックで「共有」を選択
- ユーザー毎に共有を解除する場合は「他○○人のユーザーと共有しています」というリンクをクリックし、対象ユーザーを削除
- 共有可能なリンクの解除の場合は、権限から「オフ」を選択
共有やアップロードができない場合
共有フォルダを作成しても、ユーザーへの共有やアップロードができない場合があります。
[メールアドレスで共有できない]
メールアドレスで共有ができない場合は入力したメールアドレスが間違っている場合があるので、再度確認を行いましょう。
[アップロードできない]
Googleドライブの容量がいっぱいになっている場合があります。オーナーに確認し容量の確認を行いましょう。また権限がなくアップロードできない場合もありますので、編集権限が付与されているかの確認も行いましょう。
まとめ
Googleドライブは無料で利用することもでき、他のユーザーとのファイル・フォルダの共有も自由に行えます。友達や職場の同僚など内輪で共有する場合はユーザーのメールアドレス単位で共有、コミュニティに拡散するなど不特定多数の方に共有する場合は共有可能なリンクの取得を行って、共有用のURLを発行すると便利です。
ぜひ無料のGoogleドライブを使いこなしていきましょう。