iPhoneのバイブレーションの設定とは?
iPhoneのバイブレーション機能は、着信音を出せない場所や振動だけで着信などを知りたい時に、とっても便利な機能です。特に仕事中に着信音をならしてしまうのは、気まずい思いをしてしまうこともありますね。
ですが、iPhoneの場合にはバイブレーションの設定は独立しているので、マナーモードに変更しても、自動でバイブレーションにはならないのです。

また、バイブレーションの設定は細かく行えます。
今のバイブレーションだと、振動が弱くて気づきにくいという場合には、設定を変えることで気づきやすくすることもできます。
そんな、iPhoneのバイブレーションに関する設定や、ならない場合の対処方法、バイブレーションの振動のパターンを変更する方法について徹底解説していきます。
ぜひ、iPhoneのバイブレーションを使いこなして、自分に合う設定にしておきましょう。
iPhoneのバイブレーションの設定方法

さっそく設定方法をチェックしていきましょう。
バイブレーションの設定自体はとっても簡単ですが、設定方法が多くあります。ぜひ自分に合う設定を見つけてみましょう。
iPhoneバイブレーションの基本設定


バイブレーションに関する項目はサイレントスイッチと、着信時やメッセージ受信時などの個別のバイブレーション設定とに分かれます。
着信・サイレントスイッチとは
いわゆる、マナーモードに変更するのが着信・サイレントスイッチです。iPhoneではマナーモードとは呼ばずに、着信・サイレントスイッチと呼ばれています。

画像では、オレンジ部分が見えているので着信スイッチになっている状態です。
オフになっていると、オレンジは見えずサイレントスイッチになります。
このスイッチを切り替えることで、着信・サイレントスイッチをオンにしているか、オフにしているかによってバイブレーションのオンオフを設定することができます。
少々ややこしいスイッチですが、以下にスイッチと振動をまとめてあります。
着信・サイレントスイッチどちらもオンの場合
着信スイッチのみオンの場合
サイレントスイッチの状態では振動しません。
サイレントスイッチのみオンの場合
サイレントスイッチになっている時のみ、振動します。
着信、サイレントスイッチどちらもオフの場合
着信をバイブレーションに設定する
では、次に個別のバイブレーション設定について見ていきましょう。


この時に「なし」となっていなければ、バイブが設定されている状態となります。
後述しますが、お好みのバイブレーションのパターンを自分で作り、変更することもできます。
同じ要領で他の
- メッセージ
- 新着留守番電話
- 新着メール
- メール送信
- カレンダーの通知音
- リマインダーの通知音
- AirDrop
アプリからの通知をバイブにする

アプリごとの通知の設定と、バイブレーション側の設定が必要です。
アプリごとの通知の設定

次に、通知をバイブレーションにしたいアプリをタップします。

通知を許可とサウンドをオンにします。
バイブレーション側の設定

これでアプリからの通知はバイブとなります。
サイレントスイッチ(マナーモード)時バイブのみにする

着信・サイレントスイッチの設定を行うと、バイブのみにできます。
振動が弱い?バイブレーションのパターンを変更

バイブのみにした時に、パターンによって、どのアプリの着信なのか、分かりやすく変化をつけておくこともできます。
自分のお好みに合わせて、バイブレーションのパターンを作成して、変更することができます。バイブレーションが弱いと感じたり、どうしても気づきにくい場合には、ずっと振動し続けるように設定する、というのも可能です。
では、さっそくやり方をチェックしてみましょう。

すると、バイブレーションの種類選択の下側に「カスタム 新規バイブレーションを作成」の項目がありますので、タップします。

そしてタップして画面に触れている間だけ、色が変化します。
画像下部の青い丸い波紋は、触れている部分に出てくるようになっています。
触れている時間で、自作のバイブレーションを作成するということです。

もう一度、編集しなおしたい場合には収録、これで完了の場合には保存をタップします。

分かりやすい名前を入れて、保存をタップします。

そちらをタップして設定完了となります。
例として着信音の項目から作成しましたが、一度作成したバイブレーションは、メッセージなど他のアプリでも使用できます。
また、バイブレーションが弱いと感じていても、強弱はつけられません。ですが、連続して長いパターンにすると、しっかりと感じやすくなります。ぜひ試してみてください。
バイブレーションがならない場合の対処法

バイブレーションがならない時には、以下の原因が考えられます。
メールや電話の着信などで振動したりしなかったりする場合

この場合は設定によって、バイブレーションがならないようになっている可能性が高いです。
上記で紹介した、着信・サイレントスイッチの設定と、個別のバイブレーション設定がどのようになっているかをチェックしておきましょう。

この部分がなしになっていないかも、チェックしておきましょう。
iPhone本体自体の故障

上記の設定などを試した上で、再起動してみても振動しない、または弱い場合には故障の可能性もあります。
どうしても戻らない場合には、故障の可能性も視野に入れましょう。
まとめ

iPhoneのバイブレーションを使いこなしちゃいましょう。
iPhoneのバイブレーションは設定が複雑です。ですが、それだけ自分好みに変更できるということでもあるので、設定を使いこなして自分だけの使いやすい方法を見つけてみてください。
iPhoneの着信音に関することは、以下の記事で詳しく紹介しています。こちらも併せてご覧になってください。