インスタグラムのストーリー機能とは?
2016年ごろから開始した新たなサービスがストーリーです。ストーリーは、通常の投稿とは全く別のものになっていて、写真や動画などが投稿できるようになっています。

このストーリーは通常の投稿よりも流れて行かず、画面上部に表示されます。
また、投稿から24時間で自動的に消去されるという特徴もあります。

ストーリーは、このように画面上部に表示されます。
投稿よりも流れて行きにくくなっているのも特徴です。
また、よく閲覧するアカウントは、見やすい位置に表示されるようになっているので、閲覧すればするほど自分が見やすい順番に変化するようになっています。
人によっては、新たな通常投稿をしたよというお知らせのように使っている方もいますし、全く別の投稿として使っている方もいて、使い道は人それぞれになっています。

また、ストーリーは相手によって非表示にしたりすることもできます。
常に全員にではなく、非表示にすることで、ワンランク上の使い方もできますよ。
インスタグラムのストーリーは足跡がつくのか?

便利なストーリーですが、ストーリーを閲覧すると、足跡がつくようになっています。
誰が閲覧し、既読になっているのかが分かるようになっているのです。
通常の投稿では、ハートを押したりやコメントを残したりをしない限り、閲覧したかどうかは投稿者には分かりません。
ですが、ストーリーの場合には投稿者に閲覧し既読にした人が誰なのかが分かるようになっています。
足跡の確認方法


そして画面の左下部分に○人が既読というように書かれています。
ここをタップします。

そして、この足跡は非表示にすることができず、履歴に残ります。
最長でも24時間で消えますが、それまでに投稿者が確認したりすれば、閲覧したことがバレるようになっているのです。
インスタグラムの閲覧者の順番はどうやって決まる?

見た順番ではなく、プロフィールの閲覧回数が多い方が優先されるようです。そのため、足跡をつけることに気まずさを感じるという方も多くいます。
足跡をつけずにストーリーを見る方法!

では、ここからは足跡をつけないでストーリーを見るやり方についてご紹介していきます。
2つありますので、自分の使いやすいやり方を試してみてくださいね。
Repost Storiesを使う

このアプリをダウンロードし、起動すると画像のようにログイン画面が開きます。
ユーザーネームとパスワードを入力し、サインインします。

閲覧したい人のアイコンをタップします。

この方の場合には5種類が投稿されていて、インスタグラム上では5種類で一つとして投稿されています。
それぞれをタップすれば、閲覧できるようになっていて、動画も再生することができるようになっています。
これなら足跡・履歴をつけないで、ゆっくり閲覧することができます。
サブ垢を作成する
サブ垢を作っておけば、そもそも全く関係が無くなりますので、足跡をつける・つけないとも関係なくなってきます。こちらも試してみてくださいね。
サブ垢を作るやり方をご紹介します。

①そして画面右下側のアイコン画像をタップします。
②画面上側の「三」をタップします。



その下側にある、「アカウントを持っていない場合 登録はこちら」をタップします。
ここからは、通常の登録と変わりありません。
ですが、この登録時にFacebookと連携させたり、連絡先を同期したりするのはやめましょう。本人だとバレる可能性があります。
まとめ

ストーリーに足跡をつけずに見るやり方をチェックして、既読にせずにこっそりストーリーをチェックしてみましょう。
バレる心配が無ければ、ゆっくり見ることもできますね。
「友達だけど、毎日チェックしてるのがバレると気まずい」だったり「履歴に残るのが恥ずかしい」など、足跡・履歴をつけたくない理由はたくさんあるかと思います。
ここで紹介した方法も試してみて、ぜひ参考にしてみてくださいね。