シャドウバース ルームマッチでフレンド対戦

シャドウバース ルームマッチでフレンド対戦

Shadowverse(シャドウバース)の大会などでも使用されるルームマッチですが、お友達と自慢のデッキでバトルする際にも活用できる機能です。使い方や存在を知らない方の為に概要をまとめてみましたので、こちらを読んで活用してみてください!


目次[非表示]

  1. ✴︎ルームマッチとは?
  2. ✴︎ルームマッチの魅力
  3. ✴︎ルームマッチの作り方
  4. ✴︎フレンドの申請方法
  5. ✴︎録画機能でバトルを保存しよう!
  6. まとめ

✴︎ルームマッチとは?

シャドウバースはゲーム内のコンテンツとして 大きく3つに分かれます。 ソロプレイ メインストーリーというストーリーに沿って クラスを操作していくメニューとプラクティス(CPU対戦) バトル ランクに変動のないフリーマッチ ランクを競うランクマッチ 特定のユーザーと対戦をするルームマッチ アリーナ 2Pick(30枚のランダムなデッキでバトル) ランダムに提示される2枚組のカードを 2択から選択し計30枚を選択しバトルをする。 全クラス・全カードの情報を極めたプレイヤー同士が 究極のバトルをするメニューです。 今回は、その中のバトルメニューの ルームマッチについて解説していきます。 ルームマッチは、ユーザーIDかフレンドを招待し、 特定の相手とバトルをすることが出来るメニューです。

✴︎ルームマッチの魅力

ランダムに相手を割り振りされるランクマッチでは、 どんな相手に当たるかがわからないという楽しみがありますが、 ルームマッチでは、そんなランクマッチで出会ったユーザーと フレンドの申請をして、承認されれば、再び対戦が出来ます! 前回負けたユーザーは、挽回する為に 勝ったユーザーは、強さを再度証明する為に 相手を特定してバトルが楽しめます! この方法を応用することで、各地では大会が開かれており、 個々が磨いた技術をぶつけ合っております!

✴︎ルームマッチの作り方

バトルメニューにあるルームを作るを選択し、 通常対戦もしくは2Pick対戦から選択します。 その後、フレンドから対戦相手を選択し招待するか、 表示されているルームIDを相手に伝え、招待します。 相手に見せるメッセージの選択や使用するデッキを選択し、 準備が整ったら真ん中にある準備完了ボタンを押して 両者の準備が整い次第バトルが開始されます。 ※ バトルを他のユーザーにも公開したい場合は、 フレンドの観戦を許可するにチェックをしておきます。 同様に観戦するユーザーは公開されたルームID観戦するというメニューに進み入力すると 両者の熱いバトルが観戦できます。

✴︎フレンドの申請方法

早速始めたいと思った方もフレンド申請の仕方が わからなければ始められません。 申請方法は、その他のメニューに フレンドという項目があります。 身近にやっている人がいない場合は、一緒に遊んだユーザーから 覚えているユーザーを選択して、まずは申請をしましょう! 近くにお友達がいる方は、ユーザー検索から 教えてもらった9桁のユーザーIDを入力して探しましょう! ユーザーIDは、その他プロフィール画面の 右上付近に表示されております。 メッセージ関連のアプリで送る場合は、その横にある コピーを選択するとメッセージに貼り付けるだけなので便利です!

✴︎録画機能でバトルを保存しよう!

知っている方も多いとは思いますが、 実はPCと繋がなくてもバトルの模様を 録画しておける機能が存在します! ニコ生・ニコ動を使用しているユーザーは あらかじめ連動設定をしておけば、 投稿も生配信も簡単に出来てしまいます! YouTubeにアップしたい方は、投稿された動画を引用しましょう! 録画設定にて、映像だけ録画することもマイクをONにすると 音声込みでも録画が出来るので、解説には便利ですね! ※ 対戦相手のユーザー名を表示させることも出来ますが、 公開されるのをよく思わない方もいるので許可を取った方が トラブルを事前に防ぐことが出来ると思います。 録画中に自分のプロフィールを見ても 伏字になっているので、安心です。 設定がONである限り、画面左側にニコ動録画ボタンが 表示されたままです。消したい場合は設定からOFFにしましょう! 録画を終了したい場合は、左側のレンチ型の丸いボタンを選択すると 終了させる為のメニューが表示されます。

まとめ

極めてくると、いつものバトルメニューでは 物足りなくなる時もあると思います。 SNS(FacebookやTwitterなど)を使って、 バトルの申請や公開をする方もどんどん出てきてます! 自身のある方や同じクラスを使用している者同士で 技術を高めたり調整したデッキをテストする際にも 活用できるツールなので、知らなかった方や 知ってはいたけど関係ないと思っていた方など 興味を持った方ははじめてみてはいかがでしょうか!


関連記事