Googleフォームでのアンケートの集計をスプレッドシートと連携させたい

そこで、同じGoogleのサービスであるスプレッドシートにGoogleフォームを連携させて自動でアンケートを集計させたいと思うユーザーもいらっしゃるかと思います。
自動でアンケートの回答をスプレッドシートに集計できれば、アンケートの回答数が多くてもまとめるのに困らないですし、アンケート結果を使ってデータを加工したりという事も可能になります。
この記事では、Googleフォームでのアンケートの集計をスプレッドシートと連携させる方法をご紹介していきます。
Googleフォームでのアンケートの集計をスプレッドシートと連携させる方法
それでは、Googleフォームでのアンケートの集計をスプレッドシートと連携させる方法を説明します。


フォームの名前はデフォルトでは「無題のフォーム(回答)」となっていますが、このウィンドウから名前を入力することができますよ。

スプレッドシートの作成が完了すると、自動的にスプレッドシートが開きます。
スプレッドシートには各種フォームへの回答が出力されます。Googleフォームへ回答が行われるごとに、タイムスタンプと各種回答が列ごとに上から順番に表示されるようになっています。
回答が集まったらスプレッドシートに編集を加えて結果を出力したり、スプレッドシートのセルにカスタマイズを加えて様々な結果の出力を行うと便利になるでしょう。



「現在のスプレッドシートからこのフォームのリンクを解除してもよろしいですか?」と尋ねられるので、「リンクを解除」をクリックしましょう。これで、Googleフォームとスプレッドシートのリンクを解除することができますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。Googleフォームをスプレッドシートと連携する方法を紹介しました。
アンケート結果をスプレッドシートに自動的に追加される形にすれば、結果の加工や、後から結果を一覧で見やすかったりなどメリットが目白押しです。
更にGoogleフォームとスプレッドシートを連携する手間はほとんどかからないので、ぜひ今回ご紹介した手順をお試しくださいませ!