xcopyコマンドとは?

xcopyコマンドの使い方の基本

xcopyコマンドの使い方・コマンド構文は下記の通りとなります、
xcopy [コピー元ファイル] [コピー先ファイル] (オプション)
xcopyコマンドのオプション
xcopyコマンドのオプション一覧です。オプションは複数併用可能です。
| オプション | オプションの内容 | 
| /A | アーカイブ属性のファイルだけをコピーする | 
| /M | アーカイブ属性のファイルだけをコピーして、アーカイブ属性を解除する | 
| /D | コピー先に同じ名前のファイルが存在する場合、更新日が新しいファイルのみをコピーする | 
| /D:MM/DD/YYYY | 指定した日付以降に更新が行われたファイルのみをコピーする | 
| /P | コピーする前に確認メッセージを表示する | 
| /S | ファイルが存在している場合のみ、ディレクトリごとコピーを行う | 
| /E | ファイルが存在していない場合でも、ディレクトリごとコピーを行う | 
| /V | ファイルの内容が合っているかどうか検査を行う | 
| /W | キー操作を待ち、コピーを開始する | 
| /C | コピー時にエラーが発生しても、無視する | 
| /I | コピー先のディレクトリが存在しない場合、新しくディレクトリを作成する | 
| /Q | コピーしたファイル名は表示しない | 
| /L | コピーを行うファイルを確認する(このオプションではコピーは行わない) | 
| /F | コピー元とコピー先のファイル名の詳細表示を行う | 
| /G | 暗号化を解除してコピーを行う(Windows XPのみ) | 
| /H | 隠しファイル・システムファイルを含めてコピーする | 
| /R | 読み取り専用属性のファイルをも上書きコピーできるようにする | 
| /T | ファイルが存在するディレクトリで、ディレクトリだけをコピーする | 
| /U | コピー先に同名ファイルがある場合だけコピーを行う | 
| /K | 読み取り専用属性を維持したまま、コピーを行う(通常は解除されてしまう) | 
| /O | ファイルの所有権・アクセス権限をそのままにコピーする | 
| /N | コピー元のファイル名が長い場合には、コピー先のファイル名を短くする | 
| /Y | 同名のファイルが存在する場合は上書きの確認を行わない | 
| /-Y | 同名のファイルが存在する場合は上書きの確認を行う | 
| /Z | ネットワーク経由でコピーを行う際に、ネットワーク切断が起きてもコピーを再開できるようにする | 
| /EXCLUDE:filename | 指定したファイルを、コピー対象から外す(複数ファイル指定地は+を使用する) | 
デバイスの選択を行うには、下記オプションを用います。
| コマンド | デバイス說明 | 
| c: d: etc. | ドライブ | 
| con | 入力:キーボード | 
| con | 出力:画面 | 
| nul | 出力:ダミー(表示しない) | 
| prn | プリンター | 
| AUX | 周辺装置 |