Macのメンテナンスソフト「OnyX」
みなさんはMacのメンテナンスソフト「OnyX」をお使いでしょうか?

Macが重いと感じている方はぜひOnyXでMacのPCの不要ファイルやログなどのクリーニングをしてみましょう。定期的なメンテナンスをソフトで実行すると部屋の掃除と同じで、快適な環境を維持出来ます。
OnyXは日本語対応していますし、フリーで使えるのでMacでおすすめの便利アプリの一つです。Macのメンテナンスソフト「OnyX」のダウンロードとインストールについては下記の記事を参考にしてみて下さい。

さて、OnyXですがアプリを立ち上げると日本語で機能が表示されますが、メンテナンス/ユーティリティ/ファイル/各種設定など機能がいくつかありどれをどうやって使っていいのか使い方が分からないという方も多いかと思います。
そこで今回の記事ではMacのメンテナンスソフト「OnyX」の使い方についてご紹介していきます。
基本的な使い方からOnyXの便利アプリとしてのおすすめの使い方も紹介しますので、ぜひ見てみて下さい。
Macのメンテナンスソフト「OnyX」の使い方
それでは順番にOnyXのアプリの使い方で基本的な使い方と、おすすめの使い方や設定をご紹介していきます。
メンテナンス
OnyX側で用意しているメンテンナス処理をまとめて実行する機能です。言わばクリーニングのおまかせコースみたいなものです。

必要なメンテ処理にチェックを入れて「実行」ボタンを押しましょう。
ただし実行すると開いているアプリケーションが閉じたり、数分〜数十分PCが使えない状態になります。PCが使えなくても問題ない時間帯に実行するようにしましょう。
またメンテナンス完了後はコンピューターを再起動させましょう。
ユーティリティ

日次、週次、月次のスクリプトがありそれぞれチェックを入れることで実行することが出来ます。
アプリケーション

地味に便利です。
ファイル削除

復元ソフトでも復元できないように、確実にデータを消したい場合に利用しましょう。
ゴミ箱の中身削除

ゴミ箱の削除では
- 削除
- 確実に削除(3passes)
- 確実に削除(7passes)
確実に削除についてはSSDやFusionDriveでは推奨ではないので、普通にゴミ箱のファイルを削除したいだけの方は「削除」を選択して、実行しましょう。
確実に削除をしたい場合は確実に削除を選択しましょう。ただし確実に時間は時間がかかるのでその点留意しましょう。
各種設定
各種設定はOnyXを使う上で一度試してほしいおすすめの機能です。



快適に動作させるにあたって絞ったほうがいい機能を設定できる形です。
もちろん無いと不便な機能もあるかと思いますので、FinderやSafariなどの設定をOnyXで一度見返し、不必要なものだけ機能を絞りましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。Macのメンテンナンスソフトの「OnyX」の便利アプリとしてのめぼしい機能について使い方をご紹介してきました。
基本は不要ファイルやログなどのクリーナーとしての機能があり、また快適に動作するための予防の機能としてアプリケーションの設定を変更できる(機能を絞る)といった設定機能もあるのがOnyXの便利アプリとしての特徴です。
Macの動作がもっさりとしてきたと感じた方はぜひ一度OnyXでクリーナーとしてお掃除をするのと、設定周りを見直してみるのをおすすめします。
またMacの動作を軽くする方法でメモリ解放を行う方法について別途記事にまとめていますので、ご興味ある方は一度見てみて下さい。