TBWとは何か?TBWを確認する方法を紹介!

TBWとは何か?TBWを確認する方法を紹介!

パソコンのストレージをHDDではなくSSDにしている方も多くいらっしゃるかと思いますが、SSDにはHDDには存在していない「TBW」という項目を気にする必要があります。この記事では、TBWとは何か?またTBWを確認する方法を紹介しています。


目次[非表示]

  1. TBWとは?
  2. TBWを確認する方法は?

TBWとは?

パソコンのストレージにはHDD(ハードディスクドライブ)とSSD(ソリッドステートドライブ)の2つがありますが、近年はSSDが搭載されたパソコンが多く存在していますよね。SSDはHDDと違い、アクセス速度が早いためシステムドライブに向いている・HDDのように読み書き時に音が鳴らない・物理的な衝撃に対して耐久性が高いなどのメリットがあります。

そんなSSDですが、HDDと同様に寿命が存在します。HDDは劣化により寿命が到来するわけですが、SSDには「TBW」という明確な寿命が設定されています。TBWとは「Total Byte Written」の略称で、総書き込み量のことを指します。

TBWに設定された値までSSDに書き込みを行うと、それ以降データの読み書きを行うことができなくなってしまい、パソコンが正常に動作しなくなります。

HDDでは寿命が近づいてきた時に異音がする・データの読み書き時にエラーが発生するといった症状で寿命が近くなってきたのだと察することができますが、SSDの場合はTBWをオーバーしたらいきなりパソコンが動作しなくなってしまうためTBWの数値は気にしておく必要があります。

TBWを確認する方法は?

「耐久性」項目にTBWが表示
SSDで設定されているTBWは、使用しているSSDのメーカーの公式ホームページにアクセスして製品の紹介ページなどで確認しましょう。

SSDはメーカー側でテストを行い、どこまで書き込めるのかをチェックしています。こちらの画像は例として筆者のPCで使用しているCrucialのBX500シリーズのSSDのTBWを確認したものです。メーカーごとに表記が異なることがありますが、こちらのページでは「耐久性」項目にTBWが表示されています。

このSSDの場合は、「120Terabytes」と書いてあり、120テラバイトほどの書き込みを行うと限界に到達することになります。「120テラバイトしかないの?」と不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、ユーザーの使い方によってこのTBWにどれくらいの日数で到達するのかは変動します。

自分のパソコンがどれだけSSDに書き込みを行っているのか・自分のパソコンのSSDのメーカーや製品番号を確認したい場合は、フリーソフト「CrystalDiskInfo」を使用することですぐに確認することができますよ。下記リンクのWebサイト「Crystal Dew World」にアクセスしましょう。

CrystalDiskInfo – Crystal Dew World
「ダウンロード」の一覧から最新バージョンの「インストーラー」ボタンをクリック
CrystalDiskInfoの紹介ページにアクセスしたら、「ダウンロード」の一覧から最新バージョンの「インストーラー」ボタンをクリックしてインストーラーをダウンロードしましょう。
セットアップウィザードが起動して、最初に使用許諾契約書が表示されます。「同意する」を選択してから「次へ」をクリック
ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックして起動しましょう。セットアップウィザードが起動して、最初に使用許諾契約書が表示されます。「同意する」を選択してから「次へ」をクリックしましょう。
「インストール先の指定」ではデフォルトのままでも問題ありませんが、別のフォルダにインストールしたい場合は「参照」をクリックしてインストール先フォルダを選択してから「次へ」をクリックしましょう。
「スタートメニューフォルダーの設定」もデフォルトのままで問題なければ、「次へ」をクリックして進みましょう。スタートメニューフォルダーを作成したくない場合は、「スタートメニューフォルダーを作成しない」のチェックボックスを有効にしましょう。
「追加タスクの選択」は、デフォルトで「デスクトップ上にアイコンを作成する」が有効になっています。特に問題がなければ「次へ」をクリックしましょう。デスクトップアイコンを作成したくない場合は「デスクトップ上にアイコンを作成する」のチェックボックスをクリックして無効にしましょう。
「インストール準備完了」画面で「インストール」をクリック
「インストール準備完了」画面で「インストール」をクリックして、インストールを行います。
「CrystalDiskInfoを実行する」のチェックボックスが有効になっていることを確認してから「完了」をクリック
インストールが完了すると「CrystalDiskInfoセットアップウィザードの完了」画面が表示されるので、「CrystalDiskInfoを実行する」のチェックボックスが有効になっていることを確認してから「完了」をクリックしてインストーラーを終了しましょう。終了後にCrystalDiskInfoが起動します。
CrystalDiskInfo
CrystalDiskInfoが起動します。ウィンドウ上部のドライブタブから、SSDのドライブを選択しましょう。ドライブの名前と各情報が表示されるので、ウィンドウ右上の項目を見てみましょう。
「SSDの総書き込み量(ホスト)」項目に、今まで書き込みを行ったデータ量が表示
「SSDの総書き込み量(ホスト)」項目に、今まで書き込みを行ったデータ量が表示されます。画像の例では「21112GB」、つまり約21テラバイトもの書き込みを行ったことが分かります。「使用時間」が15568時間となっており、時間だけで見れば約2年分はSSDが動作していることが分かります。

筆者のPCでは先程説明した通りCrucialのBX500シリーズを使用しているわけですがこのSSDのTBWは120テラバイトに設定されているため、何も問題がなければ約10年は持つ計算になります。このように、TBWを控えて自分のPCのSSDの書き込み量を調べることで大まかな寿命が確認できますよ。