Amazonで置き配の設定の確認と変更を行いたい
ネットで買い物といえば『Amazon』というユーザーの方は多いと思います。Amazonには珍しい商品がたくさんあり、見ているだけでとても楽しいですよね。
近年コロナウイルスが流行し、なるべく人と接触するのを避ける人が増えました。そんなユーザーの方におすすめなのが置き配です。

置き配ってなに?というユーザーの方もいらっしゃると思います。
置き配とは配達の方と直接荷物の受け渡しをしなくても、玄関など特定の場所を指定して荷物を置いてもらい、荷物を受け取ることができるサービスです。
Amazonの置き配の正式名称は『置き配指定サービス』です。置き配にすれば受け取りのサインも不要です。配達が完了するとメッセージと共に商品をどこに置いたか分かるように写真も添付されて送られてきます。
そんな置き配ですが、置き配の設定方法が分からず使ったことがない・・・というユーザーの方もいらっしゃると思います。置き配ってどうやって設定するの?設定した置き配の場所を変更するやり方が知りたい!というユーザーの為に今回は、Amazonで置き配の設定の確認と変更を行う方法を解説します。

Amazonで置き配の設定の確認と変更を行う方法を解説する前に、置き配のメリット、デメリットについて解説します。
メリット
置き配のメリットから解説します。
まず大きなメリットは家にいなくても配達してくれるというメリットです。サインなども必要ないので、配達の方と顔を合わす必要もありません。また在宅ワークの人も増え、なかなか配達がきたタイミングで席を外せないこともあります。そんな時、置き配はとても便利です。

配達業者の方も再配達する必要がないので大きなメリットがあります。
デメリット
次はデメリットです。まず1つ目は雨の場合商品が濡れてしまうというデメリットがあります。特に電化製品などの場合は、壊れてしまう可能性があります。
配達業者の方でビニールに包んでくれる、不在扱いで持って帰ってくれるなど対処をしてくれるケースが多いようですが、突然の雨で濡れてしまう可能性があるので、雨に濡れたら困る商品の場合は屋根がある場所や宅配ボックスなど濡れない場所に置き配を指定するようにしましょう。

2つ目のデメリットは盗難にあう可能性があることです。
盗難にあった場合は状況を説明すれば商品を再配送してくれる可能性があります。
Amazonに問い合わせをし商品が届いていないことと、盗難にあった可能性があることを伝えてください。
Amazonで置き配の設定の確認と変更を行う方法
それではAmazonで置き配の設定の確認と変更を行う方法を解説します。
置き配をスマホから利用する方法
まずはAmazonの置き配をスマホから利用する方法を解説します。




選び終わったら『保存』をタップしてください。これで置き配の設定ができました。
置き配をパソコンから利用する方法
次は置き配をパソコンから利用する方法を解説します。



選び終わったら『保存』をクリックしてください。これで置き配の設定ができました。
置き配の指定を変更する
注文後、置き配の設定をしたけどやっぱり違う場所に設定したい・・・というユーザーの方もいらっしゃると思います。置き配の指定を変更する方法は下記の通りです。
- 『注文履歴』を開いて注文した商品を選びます。
- 商品を選んだら『置き配指定』をタップします。
- 変更したい場所を選んで『保存』をタップしてください。
これで置き配の指定が変更されました。
勝手に置き配される時の対処法
Amazonの置き配はとても便利ですが、先ほど解説した通りデメリットもあり、置き配して欲しくないユーザーの方もいらっしゃいます。
そんなユーザーの方は下記の記事に勝手に置き配されるのを防ぐ方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。