Windows10でのスクリーンショット
Windows10でパソコンで資料を作ったり動画を見たりしているときに、画面のスクリーンショットを取りたくなる時があると思います。
スクリーンショットでは画面全体を取りたいときや、特定の部分だけ取りたいときなど、その時その時でやりたいことが違ったりもしますよね。

何かと使うスクリーンショット、Windows10でのいろいろな取り方についてご紹介します。
またWindows10のスクショ自動保存機能と、その保存先変更のやり方も解説しますので、ぜひご覧ください。
Windows10のスクリーンショットの取り方
それではWindows10のスクリーンショットの取り方を順番にご紹介していきます。
画面全体のスクリーンショットを取る方法、アクティブウィンドウのみのスクリーンショットを取る方法、特定の範囲のみのスクリーンショットを取る方法それぞれを解説していきます。
画面全体のスクリーンショットを取る方法

デスクトップ画面全体をスクショしてみましょう
最もシンプルに、画面全体をスクショする方法です。
従来からWindowsに備わっている機能ですので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

キーボードの「PrintScreen」キーを押す
→クリップボードに画面がコピーされます

各種画像編集ソフトやワープロソフト、表計算ソフトなどに貼り付けることができます。
アクティブウィンドウのみのスクリーンショットを取る方法

次に、アクティブウィンドウ(操作中のソフトなど、最前面のウィンドウ)のみをキャプチャしてみます。
画面全体のスクショに比べ、余計な部分がコピーされないのが特徴。実用性があるスクショですね。

キーボードのALTキーを押しながらPrintScreenを押します。
スクリーンショットの貼り付けについての操作方法は画面全体の方法と同じです。
特定の範囲のみのスクリーンショットを取る方法

こんなふうに、ウィンドウも背景も含めてスクショしたいときの方法です。
特定の範囲のみのスクリーンショットは、ウィンドウ内の特定部分のみをスクショしたいときや、複数のウィドウをまたがってスクショしたいときなどに活躍します。
この場合はショートカットキーではなく、Windows10に入っている標準ソフト「Snipping Tool」を使用します。

SnippingToolは、スタートメニューを開いて、キーボードで「sni」くらいまで打つと出てきます。

ソフトを起動したら「新規作成」ボタンをクリックします。

画面全体が白っぽくなったら、スクショしたい範囲をドラッグドロップで選択

Snipping Toolの保存メニューから画像を保存することもできますし、コピーしてほかのソフトなどに貼り付けることもできます。
スクリーンショットの保存先を変更するには
実はスクリーンショットには「スクショ画像の自動保存」という便利な機能があるのをご存知でしたでしょうか?

キーボードのWinキーを押しながらPrintScreenキーを押すと。。。

ピクチャフォルダの「スクリーンショット」フォルダに、自動でスクリーンショットがpng画像で保存されます。
(この方法でスクショできるのは画面全体のみ。アクティブウィンドウのみの自動保存はできない)
また、スクリーンショットの自動保存は保存先フォルダを変更することも可能です。
例えばスクリーンショットを常にデスクトップに置きたい場合や、スクショを即時オンラインストレージと同期したい人などは、保存場所を変更すると非常に便利になるでしょう。
やり方は下記の通りです。

スクリーンショットのフォルダを右クリックし、「プロパティ」をクリック

「場所」タブにて、保存フォルダをを変更することができます。

保存フォルダをデスクトップに変えてみました。
スクリーンショットが自動保存されるたびにデスクトップに画像が追加されます。
まとめ
Windows10でのスクリーンショット取得方法のご紹介でした。意外と重宝するスクリーンショットの機能は覚えておくと何かと便利です。
スクリーンショットをよく利用する方は、やり方を調べないとできない状態というは時間のロスになるので、ぜひスマートなスクリーンショットのやり方を身につけておくと良いでしょう。作業をかなり楽にすることができますよ。