インスタのフォロワーやいいねを増やす
インスタグラムは今や世界中の人が利用しているSNSツールであり、そのアカウントの利用法はひとそれぞれ、様々です。
個人としてのインスタグラムの利用

モデルやテレビなどで活躍している芸能人はもちろん、インスタグラムなどのSNSツールは一般人でもフォロワーを増やし人気になることができるため、いろいろな人が力を入れています。
インスタグラムを利用して、「フォロワーを増やしたい!」「有名になりたい!」という人も多いと思います。
インスタグラムでのフォロワーを増やすことで、企業からも見てもらえる機会が増えるため、自分の投稿に合うような仕事の依頼が来たり、キラキラした体験をすることができたりなどメリットも多いです。

フォロワーが増えてきたり、投稿に対する「いいね」が多くなれば、心理的にも承認欲求が満たされますし、気持ち良い思いをすることができますよね。
そこで、「インスタグラマー」といわれる人たちも出てきました。フォロワーが多くかないの影響力があるため、企業の商品などのPRを任されたりして広告収入も得ることができます。
インスタグラマーがどのような人なのか、仕事や収入の仕組みについてなどを知りたい方は、以下の記事にまとめてありますので、ぜひ読んでみてくださいね!
企業としてのインスタグラムの利用
個人での活用だけでなく、最近ではインスタグラムなどのSNSは個人のショップやブランドなどの宣伝に使われることが多くなっています。ビジネスでの利用を効率的にすることができ、うまく使えばかなりの利益に繋がります。

例えば、全然名の知れていないようなショップでも、インスタグラムを利用しフォロワーを増やしていくことによって、そこからショップに誘導することができ、ユーザーに商品を見てもらうことができます。
フォロワーに商品を気に行ってもらい、購入につなげることができれば利益になっていきますよね!
そのような活用法をする企業が増えているため、今ではインスタグラムを運営していないと逆に逃してしまう利益も多く、もったいないですよね。
うまく活用して利益を出すことができるため、最近はインスタグラムを基盤としたショップがかなり増えてきているというのも理由がわかりますよね。
インスタのフォロワーやいいねを増やす方法5選
フォロワーを増やしてインスタグラムをうまく活用するといっても、実際にフォロワーを増やすことができなければなんの意味もありません。
インスタグラムを作成し、普通に投稿しているだけではフォロワーの数は増えないと思います。なかなか増やし方がわからず、やめてしまう人も多いようなんです。

ですが、インスタグラムでフォロワーの数を増やすにはコツがあり、その方法を意識するだけでかなり変わってきます!
フォロワーの数を増やす方法を全部で5つ、それぞれ詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
①プロフィールをわかりやすく!

まずは投稿以前に、プロフィールで自分が何ものであるかをわかりやすくしましょう。
いいなと思った投稿の写真があった際に、ユーザーはその人のプロフィールページを見ます。
プロフィールを見ても何もわからない場合、本当に投稿が好きであればフォローするかもしれませんが、よくわからない人をフォローするのは少し気が引けますよね。
せっかく投稿の雰囲気が好きなのに、どんな人かがわからないためにフォローされないということになってしまってはもったいないです。

個人であれば、自分のプロフィールをわかりやすく簡単に。
美容師やネイリストであれば予約先なども入れておきましょう。
他にも、好きなものなども載せておけば、世界観がわかりやすいので自分をPRすることができ、興味をもってくれる人も増えるかもしれません。

ショップなど企業的な使い方であれば、何を売っているのか、何を宣伝しているアカウントなのかがわかりやすいようにしましょう。
アパレルなどであっても、どのような系統なのかを投稿とともにプロフィールで伝えられるようにすれば、ユーザーもわかりやすいと思います。
ユーザーにとっても、自分の好みの系統の商品を販売しているところだとわかれば常にチェックしておきたいと思い、フォローしてくれるようになりますよね。
このように、インスタグラムのプロフィール画面は投稿の次に見るところになりますので、自分を伝えられるようにしておけば、フォロワーの数を増やすことにも繋がります。
②投稿にハッシュタグをつける!
次に、インスタの投稿に関連したコツになります。

フォロワーの数を増やすを増やすためには、投稿をする際に絶対に「ハッシュタグ」をつけましょう。ハッシュタグは、投稿をする画像に関連のある言葉をつけます。
ポピュラーなハッシュタグ
インスタグラムは世界中の人が利用しているため、英語のハッシュタグも多くなっています。
ポピュラーなハッシュタグは、
- instagood
- love
- followme
- instalike

このようなハッシュタグは世界中の人が付けますし、検索もするものになっていますので世界中の人に見てもらうチャンスになります。
ポピュラーなハッシュタグはどんな投稿にも付けられる分、具体性はありません。
ですので、すべてこれらのハッシュタグにしてしまうと自分の世界観を伝えることはできず、フォローしてもらうことには繋がらないためフォロワー自体は増えないでしょう。
ポピュラーなハッシュタグは数個だけつけて、より広い人に見てもらう機会として利用しましょう。
フォロワーを増やすためのハッシュタグの選び方
上記を読んでもらえばわかるように、ハッシュタグの選び方が重要になってきますよね。

投稿への関連性の強い、かつ検索する人が多い、フォロワーの数を増やすことに繋げられるようなハッシュタグを選ばなければなりません。
ハッシュタグをつけて投稿すると、そのハッシュタグをつけている投稿一覧に載ることができます。最新の投稿から並べられているので、いずれは下の方にいってしまいます。

しかし、最新の投稿とは別に「トップ」という欄があります。
フォロワーの数に対しての「いいね」の数が多いと、このトップ(人気投稿)に載ることができます。
投稿をしている人が多いタグだと、人気投稿の競争率が高くなってしまいますよね。ですので、人気なハッシュタグとは別に少し具体性のあるハッシュタグをつけることをおすすめします。

例えば、その日のコーディネート写真を投稿をする場合、もちろん「#コーディネート」や「#ファッション」などのタグがぴったりです。ですがフォロワーの数を増やすためには、人気投稿に載る必要があります。

「#コーディネート」などは、投稿する人がかなり多いため、フォロワーを増やすコツがまだつかめていないユーザーにとっては不利になってしまいます。
そのため、少し具体的なハッシュタグにして競争率を低くしましょう。

この場合の少し具体的なハッシュタグは、「#白ブラウス」や「#フリルブラウス」、「#ガーリーコーデ」などですね。着ているものや系統などをハッシュタグにすると、ユーザーにもわかりやすく、具体性もあります。
また投稿数も多いのですが、人気投稿に載りやすいのでおすすめです!
どんなハッシュタグをつければいいか全然わからないという方は、自分の好きな系統でかつフォロワーが多いユーザーの使っているハッシュタグをマネしてみるのがいいですよ!芸能人やインスタグラマーでも◎
③タグ付けをする
ハッシュタグとは別に、投稿にタグ付けをすることも、フォロワーの数を増やすためには重要です。
ブランドや商品自体にタグ付けをする
タグ付けとは、自分以外のインスタグラムのアカウントを投稿に紐付けすることです。

先ほどのコーディネートなどファッション系の例でいくと、自分の着ている洋服のブランドをタグ付けするのがおすすめです。
ユーザーが気に入ってくれたら、その服がどこのブランドのものかもわかるためマネすることができます。そのため、参考になる投稿と思ってもらえれば、フォローもしてもらうことができるかもしれません。
また、そのブランドのインスタグラムアカウントを運営している人に、自分の投稿を見てもらえるチャンスでもあります。
投稿をリポストしてもらえるということもあるかもしれませんので、そうすればそのブランドのアカウントから自分のアカウントに飛んでくるユーザーもいるに違いありません。結果的に、フォロワーやいいねを増やすことができますよね!
まとめアカウントをタグ付けする
「まとめアカウント」ではピンとこない方が多いかもしれません。具体的に言うと、キュレーションサイトなどを運営している会社のインスタグラムの公式アカウントです。

キュレーションサイトでは、トレンドのファッションアイテムや人気のスポット、メイクやヘアアレンジなどの投稿をしているユーザーを見つけて、その投稿をまとめて特集してリポストしています。
例えばもし自分が「レオパード柄ネイル」の投稿をしていた場合、まとめアカウントをタグ付けしていれば、そのアカウントを運営している人に見てもらうことができ、特集の中に自分の投稿を入れてもらうことができるかもしれません。

ショップなどビジネスでインスタグラムアカウントを運営している際にも、このようなキュレーションサイトの運営しているアカウントに見つけてもらえれば、自分のショップを特集してもらえるかもしれないチャンスです。
特集の中に入ることができれば、たくさんのフォロワーを持つアカウントから自分のアカウントに飛んできてもらえることも増えます。そこから新たに何人かフォローしてくれるユーザーがいるかもしれませんよね。
たくさんの人がフォローしているキュレーションサイトのまとめアカウントは実はたくさんあります。アカウントをタグ付けをし、自分の投稿を見つけてもらえるようにしましょう!
④投稿に統一感を出す
インスタグラムのフォロワーやいいねを増やす方法の中で1番大事なのは、投稿に「統一感」を出すことです。「統一感」が大事ということ自体はよく聞くかもしれませんが、実際にはどのようにすればその統一感は出るのでしょうか。
インスタグラムの系統を定める
まずは自分のインスタグラムアカウントの系統を定めます。インスタグラムには美容・ファッション・グルメなどいろいろなジャンルがあります。美容系であればメイクのプロセスやコスメの紹介など、ファッションであれば日々のコーディネート、グルメ系であればおすすめのお店の紹介など。
こちらのユーザーは毎日のようにコーディネート写真を投稿しています。さらにファッションの系統もわかりやすくとてもかわいいので、フォロワーにとってもかなり参考になりますよね。
このように、系統を定めることによって、メイクのやり方が知りたい!ファッションアイテムが気になる!おいしいお店が知りたい!というユーザーの願望を叶えることができるアカウントになれば、当然参考にしてくれるユーザーたちがどんどんフォローしてくれます。
もちろんそのジャンルの投稿しかしてはいけないわけではないので、サブジャンルとしての投稿があっても大丈夫です!
撮り方や加工の仕方で統一感を出す
そして、画像の撮り方や加工の仕方の仕方も重要です。例えばフォトジェニックな派手目な壁を背景にしている投稿が多い人は、シンプルな画像を突然投稿しても雰囲気が変わってしまいます。また、自然体な素な感じの投稿が多い人が派手なものを投稿しても、「突然どうしたの?」ってなってしまいますよね。加工においても、ほぼ無加工な人やピンクっぽくかわいい加工をする人、白っぽいふんわりした加工をする人や色鮮やかなポップな加工の人など様々です。
例えばこんな感じですね。ピンクっぽいガーリーな雰囲気が好きなら、統一してガーリーな加工をすると、すべての投稿に統一感が出ます!全体の投稿を見た時に、ユーザーにも「この人はかわいい雰囲気が好きなんだ」ということがわかりやすいので、その世界観が好きな人は、「これからもこの人の投稿をチェックしたい!」とフォローしてくれるでしょう!
それではこちらの投稿一覧はどうでしょうか。こだわりがなく加工を統一していないため、全体を見た時になんの世界観も伝わりませんね。

2つの例を見てわかるように、「統一感」は自分の投稿の世界観を伝えるために大切なことがわかります。加工や写真の撮り方から、投稿している写真全体を見た時の統一感がわかるようにしましょう。
企業としてインスタグラムを使用する際にも、同じようにどのような商品を売り出しているアカウントなのか、なにを宣伝したいアカウントなのかがわかるように、その系統に合った世界観で統一するようにしましょう。
⑤似た系統のアカウントにいいねをする!

そして、フォロワーやいいねを増やすための5つ目のコツが他のインスタグラムアカウントに「いいね」をすることです。少しずるい方法かもしれませんが、自分のアカウントを直接的に見てもらうためには、この方法が効果的です。
まず、自分の系統に似ているアカウントや、目指しているインスタグラマーさんを研究します。アパレルなどのショップを運営している場合は特に、自分のショップを好きそうな層を研究します。
ガーリーなもの、カジュアルなもの、ユニセックスなものなど系統は様々ですからね。研究したら、系統に合うユーザーのインスタグラムアカウントをどんどん探していきます。

見つけたらその人のフォローしている人やフォロワー欄から探して…を繰り返していけばたくさん見つかると思います。系統に合うユーザーたちや、合うハッシュタグを投稿しているユーザーの投稿に次々に「いいね」を押していきましょう。
投稿にいいねを押してくれた人がどのようなユーザーなのかが気になったら、自分のアカウントをみてもらえるチャンスです!その作業を繰り返している間にたくさんの人数に見てもらうことができたら、その中からフォローをしてくれるユーザーもいるに違いありません!
「いいね」を押す作業が効果的な証拠として、指定したハッシュタグのものに自動的にいいねを押してくれるサービスがあります。企業的な利用の際や、自分で押すのが面倒だという方は、このサービスを使ってみてもいいかもしれませんね。
⑥コメントや反応は返す!

最後は少し補足的なものになります。他のSNSツールを利用している方はわかるかもしれませんが、SNS内でのコミュニケーションはかなり大事です。
気になっていることの質問や投稿に対する反応が来たら必ず返すこと。自分がコメントをした立場であれば、返事が来なったら悲しいですもんね。
しっかり返せばフォロワーからの信頼を得たり、自分に対する興味も大きくなることでしょう。さらにまめなことができるのであれば、いいねやコメントをくれたユーザーのページにもいってどのようなページなのかを見たり、投稿にいいねやコメントをするなどして交流を深めていくのもおすすめです!
まとめ

今回は、インスタグラムのフォロワー数を増やすことのメリットやその方法について、まとめてご紹介してきました。今や利用しなくてはもったいないというSNSツール。
その中でもインスタグラムはかなり商業的に活用することができますので、個人だけではなく企業としての利用増えてきていますね。
フォロワー数を増やすためにいろいろなことを試してみても、もしかしたらはじめはなかなか増えないかもしれません。ですが、コツを意識していき、投稿を続けていけば必ず結果は出てくるでしょう。

6つのコツをご紹介しましたが、最終的にはやはり投稿している写真が1番重要になってきます。画質や写真の腕など本格的な実力はインスタグラムではそこまで左右しません。大事なのは加工などで自分の世界観を表現することです。
1枚1枚の写真をそのように同じ雰囲気で加工することによって、投稿に「統一感」が出ますよね。トップページを見た時に世界観がわかりやすく、同じ系統が好きな人に伝わり、チェックしたいと思えるような投稿にできるよう、心がけていきましょう!