IMEパッドとは何?

IMEパッドとは、デフォルトのIMEであるMicrosoft IMEに搭載されている手書きパッドです。
IMEパッドを使うことで、読めない漢字が出てきた時に手書きパッドに漢字をマウスやペンタブレットなどで手書き入力して漢字検索を行うといった調べ方ができます。
IMEパッドで表示させた漢字は、読み方・画数などをすぐに調べることができます。これで辞書が手元になくても漢字を調べることができますし、辞書があっても辞書を使うよりスピーディーに漢字を調べることができるため、非常に重宝します。
IMEパッドの出し方
それでは、Microsoft IMEのIMEパッドの出し方を説明します。

タスクバーに言語バーが表示されていない場合は、言語バーを表示させる設定を行いましょう。
Windows10で言語バーを表示させる(復元する)方法を下記リンク先の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。


メニューが表示されるので、「IMEパッド」をクリックすることでIMEパッドを起動することができます。

テキストエディタなど、入力カーソルが表示されている状態で「Ctrlキー+F10キー」を同時押しすることで、IMEメニューが表示されるので「IMEパッド」を選択してEnterキーを押しましょう。
ショートカットキーは「Ctrlキー+変換キー」の同時押しでも表示させることができます。押しやすい方を使うと良いでしょう。
読めない漢字を検索しよう!IMEパッドの使い方
IMEパッドを表示することができたら、読めない漢字を漢字検索してみましょう。IMEパッドを使った漢字の調べ方を手書き入力・総画数から検索・部首から検索の3通りの方法から説明します。
手書き入力で検索する

左クリックを押したままカーソルを動かすことで文字を書くことができます。

入力したい漢字が表示されたら、クリックしましょう。

まだ入力が確定していない状態なので、キーボードの「変換」キーを押すことでひらがなに戻す・再変換するといったことも可能ですよ。

総画数から検索する


画面上部の「1画」ボタンをクリックすると画数が選択できるので、調べたい総画数をクリックして選択することで漢字一覧が表示されます。表示された漢字をクリックすることで入力することができますよ。
部首から検索する

IMEパッドの左側に表示されている「部」アイコンをクリックしましょう。

左側に画数と部首のスクロールバーが表示されるので、部首を選択してクリックしましょう。右側のウィンドウに漢字一覧が表示されるので、入力したい漢字をクリックすることで入力することができますよ。