VLCメディアプレイヤーのスキンとは?

スキンとは、アプリケーションのユーザーインターフェースの外観を変更することができる機能です。ウィンドウの見た目が変わるほか、ボタンやフォントなどもスキンで設定されたものに変わりますよ。
今回は、VLCメディアプレイヤーのスキンの変更方法やおすすめのスキンをご紹介していきます。
VLCメディアプレイヤーのスキンの変更方法
それでは、VLCメディアプレイヤーのスキンを変更してみましょう。下記リンク先の公式サイトから、スキンをダウンロードすることができますよ。

スキンのプレビューが表示されるので、気に入ったら「Download」をクリックすることでスキンファイルがダウンロードされます。


ウィンドウ上部の「ツール」をクリックして開き、メニューの「設定」をクリックしましょう。

「スキンリソースファイル」のパス入力欄が表示されるので、「選択」から先ほどダウンロードしたスキンファイルを選択して、「保存」をクリックして設定を終了しましょう。そして、VLCメディアプレイヤーを再起動させましょう。

VLCメディアプレイヤーのおすすめスキン3選
VLCメディアプレイヤーのスキンは多すぎてどれを選べばいいか悩ましいですよね。ここでは、おすすめのスキンを3選ご紹介しています。
シンプル

Windowsユーザーには馴染みのあるユーザーインターフェースになるので使いやすいですよ。ダウンロードは下記リンク先よりどうぞ。
枠なし

ダウンロードは下記リンク先「DevianArt」サイトの右側に表示されているダウンロードボタンよりどうぞ。
このスキンは日本語環境だと文字化けしてしまいますが、これも有志の方が日本語化パッチを作成してくださっています。
下記リンク先のアップローダーから日本語化パッチをダウンロードしたら、同じフォルダにスキンと「update.EXE」パッチを入れてupdate.EXEを実行することでスキンの文字化けが修正されますよ。
携帯ゲーム機風

PSPで遊んでいたユーザーにはハマるデザインではないでしょうか?十字キーとボタンで操作できるようになっているのもユニークですね。
VLCメディアプレイヤーのスキンで日本語が文字化けした場合
スキンを適用した結果日本語が文字化けした場合は、スキンを編集することで解決することができます。

「C:\Windows\Fonts」から「Meiryo UI」をコピーしておいてください。

スキンの大本は圧縮フォルダとなっているので、拡張子を変更して解凍できるようにします。

解凍して作成されたフォルダ内の「theme.xml」をテキストエディタで開きましょう。

最後に「files」フォルダにMeiryo UIフォントの「meiryo.ttc」を貼り付けたら、スキンフォルダを.zipフォルダに圧縮してから拡張子を「.vlc」にリネームすれば完了です。これで文字化けを回避できます。
まとめ
VLCメディアプレイヤーのスキンの変更方法とおすすめスキン3選!いかがでしたでしょうか。
VLCメディアプレイヤーはスキンを変更して、見た目や使い勝手を変えることができますよ。スキンは公式サイトや各自ユーザーが作成して配布しているので、気に入ったものを見つけてみてくださいね。
自分でスキンを選ぶのが難しいと感じたら、記事内で紹介しているおすすめのスキンを当ててみるといいですよ。