Windows10の拡大鏡とは?

Windows10には、画面全体・または特定の部分をズーム表示させることのできる「拡大鏡」機能が実装されています。
小さな文字などを見る時に拡大鏡を使うことで、ディスプレイに顔を近づけなくても大きく表示させてはっきりと確認することができるようになりますよ。
この記事では、Windows10の拡大鏡をショートカットで利用する方法を紹介していきます。
Windows10の拡大鏡のショートカットでの利用方法
それではWindows10の拡大鏡のショートカットでの利用方法を見ていきます。起動〜各種機能までショートカットで行えます。
拡大鏡を起動させる


デフォルトでは全画面拡大になっており、急にデスクトップ画面が大きくなる点に注意しましょう。
拡大鏡を解除する

タスクバーに拡大鏡のショートカットを作成する
タスクバーに拡大鏡のショートカットアイコンをピン留めして、ワンクリックで起動することも可能です。

「拡大鏡」を右クリックしましょう。


クリックすることですぐに拡大鏡が起動します。
拡大鏡の各種機能について

ボタンの右側には拡大倍率が表示されます。



デフォルトでは全画面表示なので、画面全体が拡大されてマウスカーソルに追従して画面が移動します。虫眼鏡を持っているような感じをイメージすると楽に操作できますよ。


まとめ
いかがでしたでしょうか。拡大鏡のショートカットでの利用方法を見てきました。マウスの操作でも拡大鏡は利用できますが、ボタンやアイコンが小さくクリックミスをすることもありますので、確実なキーボード操作の利点もあります。
またキーボード操作することで、マウスよりも作業スピードがあがることがありますので、ぜひショートカットでの利用方法を知っておくのはおすすめです。
ぜひお試しくださいませ。