Windows10のチェックディスクとは?

Windows10にはチェックディスクというHDDなどのディスクドライブのエラーをチェックできる機能が用意されています。
ディスクエラーを修復できる
何らかの原因でHDDやSSDにエラーが起きてデータを正常に読み込めなくなっていた場合、チェックディスクを行うことで修復できる可能性があります。
特にありがちなのがディスクドライブを長年使い続けていクことで発生する不良セクタです。
不良セクタが発生すると読み込みも書き込みもできなくなってしまい、そのセクタに保存されていたデータにアクセスできなくなってしまいます。
ですが、チェックディスクを行うことで完全復旧もしくは一部データの復旧することができ、壊れたと思っていたファイルにアクセスできる可能性があります。
SDカードやUSBメモリーにも対応

Windows10のチェックディスク機能はSDカードやUSBメモリーといったHDD・SSD以外のSDカードやUSBメモリー(フラッシュドライブ)にも対応しています。
そのため、SDカードを認識するけどフォルダやファイルを開こうとするとエラーが発生するという場合は、チェックディスクで治るかもしれません。
Windows10のチェックディスクの実行方法
Windows10のチェックディスクはコマンドで行います。コマンドプロンプトとWindows Power Shellでコマンドが少し変わってくるのでそれぞれ紹介します。
コマンドプロンプトから実行する
コマンドプロンプトから実行する場合ですが、必ず管理者権限で起動してください。
![[管理者として起動]をクリックして起動する](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/053/032/original.png?1587915344)
監査権限を持ったコマンドプロンプトでないとコマンド実行時にエラーが発生します。
チェックディスクは「chkdsk」というコマンドで行います。
オプションをつけずにこのコマンドを実行するとCドライブに問題が発生しているかチェックされます。あくまでチェックされるだけで問題が見つかっても修復はされません。
チェックと修復を同時に行う場合は「/r」オプションを適用します。
chkdsk /r
これに加えてチェック対象のドライブを指定する場合は、chkdskコマンドの直後にドライブ名を記述してください。
例えばDドライブを修復処理込みでチェックディスクする場合は以下のようにコマンドを記述します。
chkdsk D: /r

あとは自動的にチェックディスクが行われます。

また、ドライブ名が何かわからない方は、一番最後のドライブ名の調べ方を紹介していますので、そちらを参考にしてください。
Windows PowerShellから実行する
Windows PowerShellからもチェックディスクを実行可能です。

通常起動だとチェックディスクコマンド実行時にエラーではじかれてしまいます。
続いてコマンドですが、コマンドプロンプトではチェックディスクのコマンドが「chkdsk」でしたが、Windows PowerShellでは、使用しているWindowsのバージョンによっては拡張子を含めたファイル名を記述する必要があります。

コマンド名以外はコマンドプロンプト実行するときと全く同じです。修復オプション「/r」とドライブ名を指定してチェックディスクを行いましょう。
チェックディスクの結果を確認する
Windows10はチェックディスクの結果を確認できるツールが用意されています。
そのツールを使えばチェックディスクが正常に完了したかどうか確認できます。
確認できるツールはWindows10標準の「コンピューターの管理」です。「コンピューターの管理」はスタートメニュー右クリックすると起動できる項目があるので、そこから起動するのが早いでしょう。

イベントビューアに切り替えた後、数秒~数十秒ログの読み込みが行われるため、完了するまで画面が固まります。フリーズしたわけではないのでそのまま待ちましょう。

![[Windowsログ]->[Application]へと進む](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/053/039/original.png?1587915365)

「日付と時刻」をクリックするとソートされるので、チェックディスク直後に確認するならソートとした方がわかりやすいでしょう。

ログの詳細はマウスホイールでスクロールできるので、全文確認したい場合はスクロールするようにしてください。
ドライブ名を調べる方法
ドライブ名とは、Windows10にディスクドライブを接続した際に割り当てられる1文字のアルファベットのことを言います。

ここで注意なのが、1文字のアルファベットの後ろについている「:(コロン)」も含めて1つのドライブ名であることです。
ですので、チェックディスクのコマンドを実行する際は「chkdsk c: /f」のように「:(コロン)」も含めて指定するようにしてください。