Windows10のオフラインマップのアプリとは?
Windows10には、マップアプリがデフォルトで搭載されています。このマップアプリは、Google Mapなどと同じく、世界中の国の地図情報を表示させることのできるアプリケーションとなっています。このマップアプリは、あらかじめ地図情報をダウンロードしておくことのできる「オフラインマップ」機能が搭載されており、地図をダウンロードしておけばパソコンがインターネット接続されていないオフラインの状態でもマップアプリで地図を見ることができますよ。フリーソフト扱いなので、利用料はかかりません。この記事では、Windows10のオフラインマップのダウンロードと使い方をご紹介していきます。
日本地図はオフライン使用不可
注意点ですが、日本の地図はオフラインでは表示されないようになっています。また、オフラインマップとしてダウンロードしておくこともできません。これは地図を提供している会社との契約の問題で、日本の地図はオンライン環境でしか見ることができないようになっているのです。
Windows10のオフラインマップのダウンロード
デスクトップ画面左下のスタートボタンをクリックしてスタートメニューを開き、「設定」をクリックしましょう。
「Windowsの設定」ウィンドウが表示されるので、「アプリ」をクリックしましょう。
設定画面が開くので、左側メニューの「オフラインマップ」をクリックしましょう。
オフラインマップの項目一覧が表示されるので、「地図のダウンロード」をクリックします。
「地図のダウンロード」画面が表示されたら、まずはダウンロードしたい地図のエリアを選択しましょう。
エリア内の地図がダウンロードできる国の一覧が表示されるので、ダウンロードしたい地図の国名をクリックしましょう。これで地図のダウンロードが行われます。もし複数の地図を一度にダウンロードしたい場合は、ウィンドウ右下のボタンをクリックすることでチェックボックスによる複数選択が行えるようになります。
オフラインマップ項目に選択した地図名が表示されれば、ダウンロード完了です。Windows10のオフラインマップの使い方
それでは、Windows10のオフラインマップの使い方を説明します。マップアプリを開くにはデスクトップ画面左下のスタートボタンをクリックしてスタートメニューを開き、「すべてのアプリ」から「マップ」をクリックしましょう。
マップアプリが開きます。オフラインマップをダウンロードしておけば、パソコンがオフライン状態でもダウンロードした地図を見ることができますよ。ウィンドウ左上の検索フォームに地名を入力することで、場所を調べることもできます。