Windows10でCPUのスレッド数やコア数を調べたい

Windows10のパソコンを使用していて、自分の使用しているパソコンに搭載されているCPUのコア数・スレッド数を確認したいと思ったことはありませんか?CPUのコア数・スレッド数を確認することで、自分のパソコンの処理能力が大まかに分かります。
「コア数」というのは、CPUの中にある中央処理装置の数のことを指します。6コアなら6個・8コアなら8個ですね。「スレッド数」というのは、CPU1つにつき同時処理が行える数のことを指します。1コア2スレッドなら2個の同時処理を行うことができるということになります。単純にコア数・スレッド数が多ければ多いほど性能が高いと思ってもらっても問題ないでしょう。
パソコンを新しく買い替える場合などは、今使用しているCPUよりも性能の高いものを使いたいですよね。そこで、この記事ではWindows10でCPUのスレッド数やコア数の調べ方をご紹介していきます。
Windows10でのCPUのスレッド数やコア数の調べ方
タスクマネージャーから確認する方法




システム情報画面から確認する方法


「Windowsキー+Rキー」の同時押しで「ファイル名を指定して実行」を呼び出します。入力欄に「msinfo32」とコマンドを入力して「OK」をクリックすることでもシステム情報を開くことができます。
