Wordで目次を作るメリット
![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/218/original.gif?1562723572)
Wordで長い文書、レポートや報告書・マニュアルなどを作成する時、目次を作成すると順を追って読みやすくなります。
逆に目次が無いと、長文ではどこに何が書いてあるのか分からなくなります。目次を作成することによって文章全体を把握しやすくなり、かtリンクからジャンプすることもでき便利です。
この記事では、簡単に目次の作り方と編集する方法をご紹介します。
【すぐ出来る】Wordで手動で目次を作成する方法
Wordの目次は手動で直接入力することができます。
白紙からでも作成できます。
![目次を作成するWordのページを選択し開きます](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/228/original.gif?1562736731)
![参考資料タブの「目次」にある「手動作成目次」をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/229/original.png?1562736787)
![目次が表示](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/230/original.png?1562736864)
目次をクリックして入力・編集ができます。
手動ではジャンプができませんが、目次を作成して体裁を整えることができます。
Wordで自動で目次を作成する方法
自動で目次を作成すると、手動で作成するより簡単にテンプレートで作成・編集でき、選んだ目次のページへジャンプもできます。
アウトラインレベルを設定する
先に、見出しの種類となるアウトラインを選択しておきます。それから目次を作成できます。
![アウトラインレベル](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/231/original.jpg?1562737239)
レベルの数字が小さいほど重要度を高くできます。
![見出しにする箇所を選択](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/232/original.png?1562737487)
参考資料タブの表示グループにある「テキストの追加」でレベルを選びます。
ここではレベル1を選びます。
![レベルが設定](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/234/original.jpg?1562737612)
これでレベルを選択できました。
次に、その設定で目次を自動作成します。
自動で目次を作成
レベルを設定したページを開いておきます。
![参考資料タブの「目次」をクリックし、「自動作成目次2」を選びます](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/235/original.png?1562737841)
![目次が自動で作成](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/236/original.png?1562737903)
レベルが先に選択されていたので、そのスタイルで目次が自動で挿入できました。
![目次は見出しのスタイル](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/276/original.png?1562819094)
しかし、ここではフォントなどを変更せず自動で設定するため、先にレベルを設定する方法をご紹介しています。
見出しのスタイルの編集は、後ほど出てきます。
Wordの目次の使い方
Wordの目次は、更新したり体裁を変更することもできます。
ページ番号・書式・フォント・インデントを変更可能です。
さらに、ナビゲーションの表示でひと目で見出しがわかり、リンクでジャンプしてすぐに読んだり編集したりできる便利な機能です。
ここからその方法を1つずつご紹介します。
目次を更新する方法
文書の編集中に目次の名前やページが変わることがあります。
目次を更新しましょう。
![自動で目次を作成したページを開きます](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/243/original.png?1562757056)
![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/240/original.png?1562756695)
目次をクリックすると「目次の更新」が表示されます。
「目次の更新」もクリックしましょう。
![「目次をすべて更新する」を選んでOKを押す](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/241/original.png?1562756811)
「目次をすべて更新する」を選んでOKを押します。
![目次の名前とページ数が更新](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/242/original.png?1562756954)
![Wordの文書を編集](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/244/original.gif?1562757369)
手動で作成した目次ではこちらの方法で更新ができませんが、事前に自動で目次を作成しているなら、簡単に更新できて便利です。
目次の体裁を変更する
ここからは、目次の体裁を変更する方法をご紹介します。
ページ番号・書式・フォント・インデントを変更すると、その文書にふさわしい体裁にできます。
ページ番号
ページ番号を表示させます。
文書を編集後ページ番号が変わってしまったなら、自動で更新しましょう。
![参考資料タブの目次にある「目次の挿入」を選びます](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/277/original.jpg?1562819691)
![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/279/original.jpg?1562820093)
目次の「ページ番号を表示する」にチェックを入れてOKを押します。
![目次の更新で文書編集後のページ数を自動で変更](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/280/original.png?1562820316)
目次を選んでから「目次の更新」をクリックします。
![目次の更新で「ページ番号だけを更新する」を選んでOKを押す](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/281/original.png?1562820458)
![ページ数が更新され、目次ごとに文書中の正しい位置の数字が表示](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/282/original.png?1562820742)
書式
![参考資料タブの目次を選び、「目次の挿入」をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/326/original.png?1562894755)
![全般にある「書式」からスタイルを選び、OKを押す](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/327/original.png?1562894872)
全般にある「書式」からスタイルを選び、OKを押します。
![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/328/original.png?1562895553)
この目次を置き換えますか?と表示されたら、「はい」を押します。
![「フォーマル」のスタイルへ変更できた例](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/329/original.png?1562896328)
![「モダン」スタイルの例](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/330/original.jpg?1562896372)
フォント
![変更したい目次を1つ~全体を選択](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/291/original.gif?1562839237)
![右クリックをして、「フォント」を選ぶ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/292/original.png?1562839826)
![目次に使用したいフォントを選ぶ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/293/original.png?1562839922)
![目次のフォントが変更](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/294/original.gif?1562839964)
インデント
タブの点線で、見出しとページ数をわかりやすく表示させられます。
目次の位置をインデントの設定で変更できます。
![インデントなしで見出しが揃っている状態](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/420/original.gif?1562914933)
![目次のダイアログボックスを開き「変更」をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/416/original.png?1562914379)
![文字/段落スタイルの設定でスタイルを選びます](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/418/original.gif?1562914727)
下にインデントの間隔が表示されます。良ければOKを押しましょう。
![左インデントが設定](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/422/original.gif?1562915123)
目次を左ナビゲーションで表示する
目次を左ナビゲーションで表示すると、目次だけを全部並べられるのでチェックしやすくなります。
先に、目次を作成したページを開きます。
![表示タブの表示グループにある「ナビゲーションウィンドウ」にチェック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/398/original.png?1562909538)
![目次の見出しが順に表示](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/399/original.png?1562909642)
![見出しをクリックすると、文書中のその見出しの箇所へジャンプして移動](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/400/original.png?1562909902)
目次のリンクを利用する
Wordではリンクでも見出しの箇所へジャンプすることもできます。
リンクでの移動は自動で作成された目次で可能になります。
「Ctrl」キーまたは「左クリック」で行えます。
Ctrlキーで
![移動したい目次を選んで、「Ctrl」を押しながらクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/404/original.png?1562910601)
その見出しの箇所へジャンプできます。
![目次から次の画像の位置へ移動](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/405/original.gif?1562911456)
![目次のリンクから移動できた](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/406/original.gif?1562911598)
クリックだけで
![ファイルのオプションから設定](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/412/original.png?1562912888)
![「Ctrlキー+クリックでハイパーリンクを表示する」のチェックを外し、OKを押す](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/413/original.png?1562913001)
「Ctrlキー+クリックでハイパーリンクを表示する」のチェックを外し、OKを押します。
![目次の見出しをクリックで、ジャンプする](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/415/original.gif?1562913708)
Wordの目次の編集・削除方法
Wordの目次の編集は、スタイル・タブの点線・行間も簡単にできます。
スタイルの変更
目次をクリックして選択しておきます。
![ホームタブの「スタイルの変更」をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/425/original.png?1562916258)
「スタイルセット」では、目次のスタイルを変更できるテンプレートが用意されています。
![配色・フォント・段落の間隔も変更](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/426/original.jpg?1562916410)
タブの線種を変更
![タブの点線を表示させたり調整が可能](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/331/original.gif?1562896641)
![目次のダイアログボックスで「タブリーダー」から表示させたい線種を選ぶ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/332/original.gif?1562896740)
※(なし)で表示させないこともできます。
![点線](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/333/original.png?1562896886)
点線をこの線種に変更もできます。
目次の行間
インデントと行間隔で目次の余白を調整できます。
![変更したい目次を選択](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/298/original.gif?1562840881)
![右クリックをして、「段落」を選ぶ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/295/original.gif?1562840465)
![段落のダイアログボックスが表示](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/297/original.png?1562840722)
そしてOKを押しましょう。
![行間を広く変更](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/299/original.gif?1562840953)
![ホームタブの「行と段落の間隔」からも同じく変更](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/296/original.png?1562840572)
目次の削除
目次のビュレット「・」だけ、あるいは目次だけを削除できます。
ビュレットを削除する
![見出しに黒い点がついている状態](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/439/original.gif?1562930609)
![参考資料タブの目次グループにある「テキストの追加」をクリックし、「目次に表示しない」を選択](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/433/original.gif?1562928626)
そして、「目次に表示しない」を選択します。
![見出しの頭から黒い点が消えました](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/441/original.gif?1562930754)
目次を削除する
![目次に続いて、見出しごとの文章が続いています](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/443/original.png?1562931181)
赤で囲っている目次の部分を削除します。
目次をクリックして選択しておきます。
![参考資料の目次グループにある「目次」をクリックし、「目次の削除」を選びます](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/446/original.jpg?1562931433)
「目次の削除」を選びます。
![目次だけが削除](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/445/original.png?1562931365)
![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/036/449/original.png?1562931799)
以上のように、Wordの目次は簡単に作成・編集し、削除もできます。
目次の機能を活用すると文書作りと編集、そして体裁を良くするのに大変便利です。
ぜひ、活用していきましょう。