Windows10でマイクが認識されているかテスト確認する方法!

マイクによる音声入力がうまく機能しないとき、PCが本当にマイクを認識しているのか気になったりしますよね。
そういう時はどうやってマイクが認識されているかテストすればいいのでしょうか?
今回はそういったマイクのテストの疑問について答えていきます。
マイク認識状態の確認方法
まず接続したマイクがちゃんとWindows10のOSに認識されているかどうかは、Windows10のサウンド設定で確認できます。
サウンド設定は、スタートメニューから順番に開いていくことができますが、タスクバーのボリュームアイコンから起動したほうが早いです。
![ボリュームアイコンを右クリックして[サウンドの設定を開く]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/048/226/original.png?1581661860)

マイクがひとつも認識されていない場合は、「入力デバイスが見つかりません」と表示されています。

もしも、ここにマイクが1つも表示されていないということはWindows10が全く認識していないということになるので、何が原因かを特定して解決するようにしましょう。
マイクを認識しない時の対処法については別記事で詳しく触れていますので、そちらを参考にしてください。
マイクの音声が入っているか確認する方法
マイクを認識しているけど音声が入らない場合は、マイク設定が間違っている可能性があります。
マイク設定を見直すには、マイクが認識されてるかどうかをチェックすると同じようにサウンド設定画面を開きます。

ここのバーが全く動かない場合は音声をうまく拾えていない可能性があります。


![マイクのプロパティ画面を[レベル]に切り替え、マイクブーストを引き上げる](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/048/232/original.png?1581661873)
これでマイクの感度がかなり上がって認識されやすくなります。
この方法は強引にマイクの音量を上げているため、音割れ・ノイズが発生しやすくなります。可能であればマイクブーストを使わないぐらいの音量をマイクで拾えるようにすると良いでしょう。