Windows10でマイクを認識しない問題

Windows10でマイクを使おうとしたら、なぜか認識しない、上手く音を拾わないという時があります。
いったいなぜマイクを認識しないトラブルが発生してしまうのでしょうか?
接続端子を間違えている
殆どのパソコンはマイク入力端子とイヤホン・ヘッドホン端子(出力端子)が分かれています。そのため端子ごとに適したケーブルを挿さないと動作しないので注意しなければなりません。
こういった仕様のため、出力端子にマイク用ケーブルを差し込んでも一切認識せず、PCに詳しくない人からすると壊れたと勘違いしてしまうことがあります。
マイクへのアクセスがオフになっている

Windows10は、マイクへのアクセスを許可する設定を個別に行えるようになっています。
このマイクアクセスをオフにしていた場合、Windows10側が認識していてもマイクを使うことができず、マイク本体は正常なのに上手く動作しない症状に悩まされてしまうのです。
マイク本体が壊れている(寿命を迎えている)
可能性はあまり高くないですが、マイク本体が壊れている可能性があります。内部断線や端子が壊れたなど様々な要因が考えられます。
ほかのパソコンに差し込んでも認識しない場合はこの可能性が極めて高いでしょう。
Windows10でマイクを認識しない場合の対処法

Windows10でマイクを認識しない時の対処法は色々あります。
原因によって効果のある対処法と全く効果のない対処法があるので一つ一つ試してみてください。
マイクを挿し直す
何らかの原因で接触不良を起こしている場合うまく認識できず、マイクを使った音声入力ができないときがあります。そういう場合は一度マイクをさしなおしてみてください。
マイクを挿し直すだけで解決することが多いです。マイクをさしなおしても解決しない場合は別の要因が考えられるので、後述する「Windows10を再起動する」など別の方法を試してみてください。
Windows10を再起動する
Windows10を使っていて突然不具合が起きたしたらWindows10を再起動することが一番です。再起動することでWindows10内のキャッシュ周りがリセットされ、その際に問題を起こしている原因が取り除かれることがあります。
ですので、なぜかマイクの認識がおかしくなったと言うのであれば、一度Windows10を再起動してみてください。
マイクアクセス設定を確認する
マイクアクセスがオフになっていると、Windows10側が認識出来ていても使えない症状が発生します。
![スタートメニューを右クリックして[設定]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/048/219/original.png?1581661804)
![[プライバシー]をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/048/220/original.png?1581661806)
![左メニュー「アプリのアクセス許可」にある[マイク]を選択](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/048/221/original.png?1581661807)

これでアプリでのマイクアクセスが有効化されますが、あくまでMicrosoft Storeで公開されているアプリに限った話です。

すべてのソフトウェアで膜アクセスを許可したい場合は、もう少し下にスクロールしたら見つかる「デスクトップアプリがマイクにアクセスできるようにする」をオンにしてください。
これでマイクが有効化されます。
試しに使いたいソフトウェアでテストして、正常に動作するかチェックしてください。
接続端子を間違えていないかチェックする
ありがちなのが、オーディオジャック(音声出力端子)にマイクのケーブルを差し込んでしまっているパターンです。
マイク音声は出力ではなく入力なので、きちんと入力端子に挿さないと動作してくれません。
うまく認識されているかかどうかわからない場合はサウンド設定でマイクやヘッドホン・イヤホンを正しく認識しているかチェックしましょう。
マイクと音声出力に分かれたヘッドセットを使用する

ほとんどのパソコンはマイクを差し込む音声入力端子と音声を出力する端子に分かれています。
iPhoneなどのスマートフォンであれば端子一つで音声入出力どちらもできてしまうので知らない方もいるでしょう。もし、スマートフォンで使えるケーブル一本で接続できるヘッドセットなどだと音声出力しかできず、マイクが認識されません。
ですので、Windows10含むPCでマイクを使用したい場合は、ケーブルが2本に分かれたヘッドセットを使うのも有効です。
もしくは、端子を気にする必要がないUSB接続型のヘッドセットもわかりやすくていいでしょう。
ある日突然認識しなくなった場合
ある日を境に全く認識しなくなった、認識したりしなかったりを繰り返す場合は、マイクのケーブルが中で断線している可能性があります。
ケーブル内はたくさんの銅線が入っているので1本くらい断線しても動作不良を起こさないことが多いですが、断線本数が増えてくると接続終了を起こして認識されなくなることが増えてきます。
この場合は経年劣化による寿命の可能性が高いので買い替えを検討するようにしてください。