Androidのバッテリー管理・節電アプリ

Androidスマホユーザーが常に悩まされるのが、スマホの電池の減りの早さではないでしょうか。
インターネットブラウジングやアプリを使えば見て分かる減り方をし、待ち受け状態でも徐々に減っていく電池をどう長持ちさせればいいのか困ってしまいますよね。
電池の節約・長持ちさせたいユーザーにおすすめなのが、バッテリー管理・節電アプリ(バッテリーセーバー)です。
バッテリーセーバーを導入することで、バックグラウンドで動作している不要なアプリを停止させたり、スリープ状態の時にデータ通信を行わないようにすることで電池を長持ちさせてくれる機能や、電池の残量が少なくなったときにスマホの機能を制限することで電池を節約するなどの機能でバッテリー管理を行ってくれます。

便利なバッテリー管理・節電アプリですが、ストアからダウンロードしようにも種類が豊富でどのアプリを導入すればいいか迷ってしまいます。
そこで今回は、おすすめのバッテリー管理・節電アプリを8選ご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
Androidのおすすめバッテリー管理・節電アプリ8選!
それではAndroidのおすすめバッテリー管理・節電アプリ8選を順番にご紹介していきます。
節電と充電管理で電池長持ち&容量スッキリ Yahoo!スマホ最適化ツール

ヤフー株式会社の提供するバッテリーセーバーが「Yahoo!スマホ最適化ツール」です。
バッテリーを節約する項目を決めたら、バッテリー節約ボタンをタップすることで簡単に電池の節約を行うことができます。

まずは節電する項目の設定を行うため「節電の設定」ボタンをタップしましょう。



節電モードはワンタップで切り替え可能なので、仕事中は節電モードON・仕事が終わったら節電モードOFFなど簡単に電池の節約が行えます。
節電と充電管理で電池長持ち&容量スッキリ Yahoo!スマホ最適化ツール
- ヤフー株式会社の提供するバッテリー管理・節約アプリ
- 節電項目を設定し、ワンボタンで節電モードのオン・オフが行える
- メモリ最適化やキャッシュ削除などの機能も搭載
Battery Mix (バッテリーミックス)

「Battery Mix」は、電池の残量をグラフ化して表示してくれるアプリです。
電池の残量だけでなく、通信状況やアプリの稼動状況も表示してくれるのでどういった時に電池を消耗しているのか一目で分かりやすく、節電するための環境を知るのに便利です。

ある程度使用したら再度アプリを表示してみると、画像のように電池の使用状況・ディスプレイの点灯状況やWifi・Bluetooth・GPSの使用状況をグラフ化して表示してくれます。

アプリごとにどれだけバッテリーを消費しているか分かるので、ここから終了させるアプリを把握して節電に努めましょう。
このメニューからタスクキルが行えるので、すぐに不要なアプリを停止させることも可能です。
Battery Mix (バッテリーミックス)
- 電池の使用状況をグラフ化するバッテリー管理アプリ
- 電池以外にもディスプレイの点灯時間やデータ通信量も把握できる
- プロセス一覧を表示してタスクキルすることですぐに節電が行える
最大6倍充電長持ち!電池節約!iBattery

最大6倍も電池が長持ちするというキャッチコピーの「iBattery」は、スリープモード時に不要な通信をオフにすることで電池の消耗を抑えてくれるアプリです。

注意事項に書かれている通り、スリープ時にLTEなどの通信を遮断するため通知をリアルタイムで取得できなくなる点には気をつけましょう。

このボタンをタップしてONにすることでエコモードに切り替わり、スリープ時の電池の消耗を抑えることができます。
エコモード時の設定を変更したい場合は右上にある歯車のボタンをタップしましょう。

最大6倍充電長持ち!電池節約!iBatteryアイバッテリー
- スリープモード時に通信をカットすることで電池を節約するアプリ
- エコモードボタンをタップして簡単にオン・オフを切り替えられる
- スリープモード時に停止する機能は設定で選択可能
バッテリーセーバー & 節電 - DU Battery Saver

「DU Battery Saver」はタスクキルによって不要なアプリを停止させることで電池を節約することのできるアプリです。

画面中央の「修復」をタップすることで、電池を消費しているアプリの停止が行われます。
タスクキル機能以外にも、バッテリークーラーやキャッシュクリーナーなどの機能が搭載されています。

他にも設定から細かく機能のオンオフを行えるので、さらに電池を節約することも可能です。
バッテリーセーバー & 節電 - DU Battery Saver
- タスクキラー系のバッテリー管理・節約アプリ
- 自動診断で不要なアプリを表示し、ワンタップで停止できる
- スマホの機能を細かく設定して電池の節約が可能
電池長持ち カナヘイのサクサク節電 for Android

LINEのクリエイタースタンプでも人気なカナヘイのビスケ&うさぎがバッテリー管理やメモリ開放を行ってくれるアプリです。
機能を利用するごとにイラスト壁紙が手に入るなど、節電以外の部分でも楽しめるアプリとなっています。



機能ごとに残り時間が表示され、イラストがかわいいだけのアプリではないことがわかりますね。
電池長持ち カナヘイのサクサク節電 for Android
- LINEのスタンプで人気なカナヘイのビスケとうさぎが節電してくれるアプリ
- タスクキルでバッテリーの節約が可能
- 機能を使用するたびにイラストが貰えるといった嬉しいおまけもあり
Power Battery-節電、快速充電、電池計測&最適化

タスクキル系のバッテリー管理・節電アプリが「Power Battery」です。
節電機能以外にもメモリブースト機能が搭載されているので、このアプリ単体でスマホの動作を制御することができますよ。


Power Battery-節電、快速充電、電池計測&最適化
- タスクキルすることで節電を行うバッテリー管理・節電アプリ
- 電池の残り使用時間表示が正確で分かりやすい
- メモリブースターやバッテリークーラーなどの便利機能も搭載している
バッテリードクター(電池節約&充電管理&スマホ最適化)

バッテリー管理と節電・そしてスマホの最適化を1つのアプリで行えるのが「バッテリードクター」です。
タスクキルで電池の節電が行えるほか、節電設定をスケジュール管理できるのが便利です。



バッテリードクター(電池節約&充電管理&スマホ最適化)
- タスクキルでバッテリー管理・節電が行えるアプリ
- 節電モードはスケジュール管理可能で、操作なしで節電のオン・オフを行える
- バッテリーの調子が分かるのが便利
バッテリーHD - Battery

電池の使用状況をモニタリングしてくれるアプリが「バッテリーHD」です。
節電のための機能は搭載されていませんが、バッテリーの状態をしっかりとモニタリングしてくれるので節電のための情報収集に役立ちます。

また見た目やウィジェットのカスタマイズが可能で、遊び心があります。

バッテリーHD - Battery
- 電池の使用状況をモニタリングしてくれるアプリ
- 電池の状態をグラフ化して確認することが可能
- デザイン性があり、見た目をカスタマイズできる
その他の節電方法
アプリを利用する以外での節電方法をいくつかご紹介していきます。
WifiとBluetoothをオフにする

WifiやBluetoothをオンにしていると、それらの機能が電波を探すためにバッテリーを消費してしまいます。
そのため、これらの機能を使用しない状況ではオフにしておくことでバッテリーを長持ちさせられます。
ディスプレイの明るさを下げる

スマホのディスプレイの点灯はバッテリーをかなり消費します。ですので問題ない範囲まで明るさを下げることで、恒常的にバッテリーを節約することができます。
設定メニューの「ディスプレイ」を開いたら、「明るさのレベル」をタップして調整しましょう。
機内モードをオンにする

飛行機に搭乗する時に使用する機内モードは、一切の通信を行わないことでスマホの節電に利用することも可能です。就寝時などのスマホを使わない時に機内モードにしておくと、スマホを利用していない時間の電池の減りを防げますよ。
機内モードは電源ボタンを長押しして電源メニューから選択したり、通知バーのクイックメニューから設定可能です。
まとめ
Androidのおすすめバッテリー管理・節電アプリ8選まとめ!いかがでしたでしょうか。
Androidスマホの電池の消耗はどうしても気になってしまいますよね。そんな時はバッテリー管理・節電アプリを導入することで無駄な電池の消耗をカットして節電することができますよ。もしバッテリー管理・節電アプリを導入するのに困っている方は、記事内で紹介している8つのアプリの中から選ぶことをおすすめします。