OneDriveとは?
OneDriveはMicrosoftが提供するオンラインストレージサービスです。

アカウントを所有していれば誰でも利用することができ、基本的なサービスは無料です。
今回はOneDriveを初めて利用される方に向けて、初期設定を変更する方法をご紹介します。
OneDriveの設定画面の開き方
以下ではWindowsのPCを利用してOneDriveのセットアップを実施します。

画面上にポップアップが表示されるので、その他→設定と選びます。

OneDriveの設定の初期設定を変更する
初期設定のままでもOneDriveは支障なく利用することができますが、おすすめの設定を2つ、ピックアップしてご紹介します。
①重要フォルダの保護
PC上に保存しているファイルで、誤って紛失してしまったり削除してしまったりするリスクを避けるために、保護したいフォルダにファイルが追加される度に自動でOneDriveにファイルを同期(保護)することができる機能があります。

「重要なフォルダーを保護する」という項目から、OneDriveに自動で同期させたいフォルダを選択することができます。
②バッテリーの節約
OneDriveによる自動同期でバッテリーの消耗を防ぎたい場合は、設定から自動同期をオフにすることができます。

※バッテリーセーバーモードとはPCのバッテリーの残量がわずかとなった際にPCのパフォーマンスを落としてバッテリーを長持ちさせる機能になります。
OneDriveの通知が邪魔!と感じたら?

OneDriveに保存したファイルが共有された時や既に共有されているファイルに編集がかけられた際に、通知が発生します。
こちらの通知が「多くて邪魔!」という方は設定画面よりオフにすることができます。

共有ファイルに変更が起こった際の通知は一番上の項目になりますが、その他の通知設定もありますので、自分の用途に合わせて変更してみてくださいね。
まとめ

今回はOneDriveの初期設定を変更する方法をご紹介しました。
OneDriveを利用しているうちに、今後更新プログラムの通知なども表示されるようになりますので、こちらの通知が邪魔な場合は以下の関連記事を参考にしてみてください。