iPhoneの「ショートカット」のアプリとは?
iPhoneの「ショートカット」のアプリを使用したことはありますか?「ショートカット」のアプリは簡単にショートカットが作れるアプリです。

例えばよく電話をする友達に電話をする時、電話のアプリを開いて相手の連絡先を探して・・・といくつかの工程をする必要がありますが、友達に電話をすぐにかけれるショートカットを作り、ホーム画面にアイコンを置いておけばワンタップで友達に電話をする事ができます。
他にもよく使う機能のショートカットを作りアイコンをホーム画面に置いて、おけばとても便利です。
便利そうだけどショートカットってどうやって作成するの?「ショートカット」のアプリの使い方が分からない・・・というユーザーの方の為に今回は、iPhoneの「ショートカット」のアプリの使い方とおすすめの設定を紹介します。
iPhoneの「ショートカット」のアプリの使い方
それではiPhoneの「ショートカット」のアプリの使い方について解説します。
ショートカットの作り方は「マイショートカット」から自分で1から作る方法と「ギャラリー」から使いたいショートカットを選ぶ方法の2つがあります。まずは「ギャラリー」からショートカットを設定する方法を解説します。
「ギャラリー」からショートカットを作る方法

まず「ショートカット」のアプリのアイコンをタップし起動させます。

「ショートカット」のアプリが起動したら下のメニューの「ギャラリー」をタップします。

「ギャラリー」が開くと様々なショートカットが提案されています。その中から自分が気になるショートカットをタップしてください。
今回は「歯磨きタイマー」をショートカットに設定したいので「歯磨きタイマー」をタップします。

①「歯磨きタイマー」が開いたら「歯磨きタイマー」と表示されている部分をタップすればショートカットの名前を変更することができます。
もし「歯磨きタイマー」というショートカットの名前を変更したいユーザーの方は「歯磨きタイマー」をタップして変更してください。
②特に変更などない場合は下の「ショートカットを追加」をタップしてください。これでショートカットが追加されました。
ショートカットを例えば「歯磨きタイマー」ならデバイスの振動はいらない、時間を変更したいという時があります。
そんな時は「マイショートカット」の一覧から変更してください。

「マイショートカット」の一覧に先ほど追加した「歯磨きタイマー」があります。
「歯磨きタイマー」の右上にある点が3つ並んでいる部分をタップします。

すると「歯磨きタイマー」の設定が開くので、設定を変更したい項目をタップして変更してください。
終わったら右上の「完了」をタップして保存してください。
「マイショートカット」から作る方法
次は「マイショートカット」からショートカットを作る方法を解説します。
今回はよく電話をする相手のショートカットを作る方法を解説します。このショートカットを作っておけばすぐに電話ができるので便利です。

まず「マイショートカット」を開き「ショートカットを作成」をタップします。

「新規ショートカット1」が開いたら「アクションを追加」をタップします。

すると色々なアクションが表示されるので「発信」に表示されているショートカットを作りたい相手をタップします。

ショートカットの名前を設定して右上の「完了」をタップしてください。これでショートカットができました。
「オートメーション」を使う方法
「ショートカット」には「オートメーション」という便利な機能があります。「オートメーション」とは時間、日付、位置情報など特定の条件を設定しその条件になると設定したショートカットが自動で実行される便利な機能です。
設定した時間に音楽を鳴らすことや会社を出た時、位置情報から家族に自動でメッセージを送ることもできます。

今回は会社や学校から帰路につくと家族に通知やメッセージがいく「オートメーション」の設定方法を紹介します。

まず「自宅までの所要時間」のショートカットを作ります。
「ショートカット」のアプリのアイコンをタップし起動させ「ギャラリー」をタップし「自宅までの所要時間」をタップします。

「自宅までの所要時間」が開いたら「ショートカットを追加」をタップします。

「自宅の住所は何ですか?」が表示されたら県名を入力して「続ける」をタップします。

「自宅の市区町村はどこですか?」が開いたら市区町村を入力して「続ける」をタップします。

誰にメッセージや通知を送るか「宛先」に入力して「完了」をタップしてください。
これで「自宅までの所要時間」のショートカットが出来ました。
次は「自宅までの所要時間」を「オートメーション」に設定します。

下のメニューの「オートメーション」をタップします。

「オートメーション」が開いたら「個人用オートメーションを作成」をタップします。

「個人用オートメーションを作成」が開いたら「出発」をタップします。

「新規オートメーション」が開いたら「場所」をタップします。

「場所を選択」が開いたら職場や学校などの住所を入力して選択し、右上の「完了」をタップします。

「新規オートメーション」に戻ったら「次へ」をタップします。

「アクション」が開いたら「アクションを追加」をタップします。

「アクションを追加」が開いたら「スクリプティン」をタップします。

「スクリプティン」が開いたら「ショートカットを実行」をタップします。

「アクション」が開いたら「ショートカットを実行」をタップします。

「ショートカット」が表示されたら「自宅までの所要時間」をタップします。

「アクション」に戻ったら「次へ」をタップします。

「新規オートメーション」が開いたら「完了」をタップします。
これで設定が出来ました。
iPhoneの「ショートカット」のアプリのおすすめの設定
「ショートカット」のアプリのおすすめの設定を紹介します。
1.スクリーンショットを整理
iPhoneの写真の中にスクリーンショットが多く含まれているユーザーの方もいらっしゃると思います。
中には写真を探す時、スクリーンショットが邪魔・・・というユーザーの方も。

そんなユーザーにおすすめなのが「スクリーンショットを整理」です。スクリーンショットだけを写真アプリから表示させるので、スクリーンショットの整理が簡単にで写真アプリが見やすくなります。
2.おやすみモード
「おやすみモード」のショートカットは作っておくととても便利です。会議など通知や着信音が鳴って欲しくない時、おやすみモードにするだけでオフになります。マナーモードとの違いとして通知が届いても画面が光らないというメリットがあります。