Excelで箱ひげ図の作り方をご紹介!

Excelで箱ひげ図の作り方をご紹介!

Excelでは様々なグラフを作成することができますが、統計グラフの一つに「箱ひげ図」というものがあります。箱ひげ図を使うことでデータの分析がしやすくなるので、是非活用してみましょう。この記事では、Excelで箱ひげ図の作り方をご紹介しています。


目次[非表示]

  1. Excelで箱ひげ図を作成したい
  2. Excelで箱ひげ図の作り方

Excelで箱ひげ図を作成したい

統計グラフ作成例

Microsoft Excel箱ひげ図を作成したいと思ったことはありませんか?Excelでは棒グラフや円グラフ・折れ線グラフなどを作成することができますが、データを分析したい場合には統計グラフを使用することをおすすめします。

統計グラフの一つとして、「箱ひげ図」が存在しています。箱ひげ図というのはデータを可視化するためのグラフの種類の一つで、データの分布・レンジを把握するために使用することの多いグラフです。

箱ひげ図は「ひげ」と呼ばれる棒線の部分と「箱」と呼ばれる長方形で構成されます。ひげの天井と底面がそれぞれ最大値・最小値を表しています。最大値と最小値の間は4区間で構成されています。箱の区切られている小さい方が25%目のデータ・箱の中央に表示されている横線が50%目のデータ・大きいの箱が75%目のデータを表しています。また、箱の真ん中には緑色の×マークで平均値が表示されます。

箱ひげ図はデータのばらつき具合が視覚的に把握しやすいため、データ分析・改善のために使用することをおすすめします。

Excelで箱ひげ図の作り方

箱ひげ図の作成方法(Excel 2016以降)

箱ひげ図を作る元となる表
それでは、Excelで箱ひげ図の作り方を説明します。まずは箱ひげ図を作る元となる表を用意しましょう。この例ではAグループとBグループの2つのグループと、それぞれ数値を設定しています。
「挿入」タブ→「グラフ」をクリック→グラフの一覧から「箱ひげ図」をクリック
上記の「例題」のような表の作成が完了したら、箱ひげ図にしたいセル範囲の選択を行います。この例では入力されているセルすべてを範囲選択します。ウィンドウ上部の「挿入」タブをクリックして開き、リボンメニューの「グラフ」項目から「統計グラフの挿入」をクリックしてグラフの一覧から「箱ひげ図」をクリックしましょう。
シート上に箱ひげ図が作成された
これで、シート上に箱ひげ図を作ることができました。「グラフタイトル」の部分をクリックして箱ひげ図のタイトルを入力すれば簡単に箱ひげ図を完成させることができます。

書式設定

「データ系列の書式設定」メニュー
箱ひげ図を右クリックしてメニューの「データ系列の書式設定」から表示を変更することができます。「内側のポイントを表示する」を有効にすることで、外れ値以外の数値を点で表示することが可能となります。「特異ポイントを表示する」は外れ値を表示するかどうか決める項目で、デフォルトでは有効になっています。外れ値が必要ない場合はクリックしてオフにしましょう。「平均マーカーを表示する」もデフォルトで有効になっています。平均値の点を表示させない場合はクリックしてオフにすることで平均値の点を非表示にすることができます。
平均値が折れ線グラフで表示された
「平均線を表示」を有効にすると、各箱ひげ図の平均値が折れ線グラフで結ばれますよ。

Excel 2013以前の箱ひげ図の作成方法

Excel 2013以前の箱ひげ図用データ例
Excel 2013以前の箱ひげ図の作成方法ですが、2016以降の方法と比べると複雑です。まずは箱ひげ図にしたいデータを用意しましょう。
最小値・23%・中央値・75%・最大値を計算するためのテーブル
続いて、最小値・23%・中央値・75%・最大値を計算するためのテーブルを作成します。この例では以下のように入力しています。

  • 最小値:=MIN(B2:B16)
  • 25%:=QUARTILE.INC(B2:B16,1)
  • 中央値:=QUARTILE.INC(B2:B16,2)
  • 75%:=QUARTILE.INC(B2:B16,3)
  • 最大値:=MAX(B2:B16)

差を計算するためのテーブル
続いて、差を計算するためのテーブルを作成します。この例では以下のように入力しています。

  • 最小値:=MIN(B2:B16)
  • 25%:=G4-G3
  • 中央値:=G5-G4
  • 75%:=G6-G5
  • 最大値:=G7-G6

「グラフ」→「縦棒/横棒グラフの挿入」→「積み上げ縦棒グラフ」をクリック
入力したデータを元に、積み上げ縦棒グラフを作成します。「四分位数」のデータを範囲選択した状態で「挿入」タブを開き「グラフ」一覧から「縦棒/横棒グラフの挿入」→「積み上げ縦棒グラフ」をクリックしましょう。
「行/列の切り替え」をクリック
続いて「グラフのデザイン」タブから「行/列の切り替え」をクリックしましょう。
積み上げ縦棒グラフ
積み上げ縦棒グラフが画像のように表示されればOKです。
「塗りつぶし」→「塗りつぶしなし」をクリック
一番下のデータを右クリックして、「塗りつぶし」→「塗りつぶしなし」をクリックしましょう。これでデータタイルが非表示になります。同じことを一番上のデータにも行いましょう。
「グラフ要素を追加」をクリック→「誤差範囲」→「標準偏差」をクリック
続いて「グラフのデザイン」タブから「グラフ要素を追加」をクリックして、メニューの「誤差範囲」→「標準偏差」をクリックしましょう。
「誤差範囲の書式設定」をクリック
縦棒が表示されるので、右クリックしてメニューの「誤差範囲の書式設定」をクリックしましょう。
「誤差範囲のオプション」をクリック→「負方向」・「キャップなし」・「100%」に設定
右側に誤差範囲の書式設定メニューが表示されるので、「誤差範囲のオプション」をクリックして縦軸誤差範囲方向を「負方向」・終点のスタイルを「キャップなし」・パーセンテージを「100%」に設定しましょう。
「塗りつぶしと線」をクリック→「線(単色)」・幅を「1.5pt」に設定
続いて「塗りつぶしと線」をクリックして開き、枠線を「線(単色)」・幅を「1.5pt」に設定しましょう。
積み上げ縦棒グラフに箱ひげがついた
このように、縦線が表示されればOKです。一番上のデータと一番下のデータをこの操作で縦線にします。
「塗りつぶし」から色を選択し「枠線」で「太さ」を「1.5pt」に設定
最後に、中央に残った2つのデータをそれぞれ右クリックして「塗りつぶし」から色を選択して「枠線」で「太さ」を「1.5pt」に設定しましょう。
箱ひげ図が作成できた
これで、箱ひげ図を作成することができますよ。

関連記事