Googleフォトのフレーム画像のエクスポートとは?

Googleの提供する「Googleフォト」サービスでは、写真や動画をクラウドストレージに保存することができますよね。このGoogleフォトサービスではアプリも用意されています。Androidスマホにデフォルトでインストールされている「Googleフォト」アプリが、対象のアプリです。
このGoogleフォトアプリでは画像・動画をクラウドストレージにアップロードするだけでなく、画像や動画をそのままアプリで編集することも可能です。Googleフォトで動画を編集している際に「フレーム画像をエクスポート」というボタンが表示されていて、一体何の機能なのかと気になったことはありませんか?

まずは「フレーム画像」について説明します。フレーム画像というのは、動画を構成している静止画像の1コマのことを指します。動画の撮影時に「~FPS」という項目がありますよね。FPSとは「Frame Per Second」略称で、1秒間のフレームの枚数を指しています。30FPSであれば1秒間に30枚のフレーム・60FPSであれば1秒間に60枚のフレームで動画が構成されていることになります。
続いて「エクスポート」ですが、デジタル機器においてのエクスポートとはデータのファイル形式を変更して保存することを指しています。つまり「フレーム画像をエクスポート」というのは、「動画内の画像を画像ファイルとして保存する」ということになります。
