Notionのタグの使い方をご紹介!

Notionのタグの使い方をご紹介!

Notionのタグを使っていますか?タグを使えるようになると、作業の効率化につながりますよ。タグってどうやってつけるの?Notionのタグのつけ方が知りたい!というユーザーのためにこの記事では、Notionのタグの使い方をご紹介します。


目次[非表示]

  1. Notionのタグとは?
  2. Notionのタグの使い方
  3. タグを作るメリット・デメリット

Notionのタグとは?

Notionタグとはデータベース内の項目にラベルを付ける機能です。ラベルを付けることで整理がしやすくなり、並び順も変更できるので自分が探したいデータをすぐに見つけることができます。そんなNotionのタグですが、使い方が分からないというユーザーの方もいらっしゃるかと思います。

Notionのタグってどうやってつけるの?Notionのタグのつけ方が知りたい!というユーザーのために今回は、Notionのタグの使い方をご紹介します。

Notionのタグの使い方

それではNotionのタグの使い方について解説します。

まずデータを作成していきます。

『+』をクリック
データの作成が終わったら、上の『+』をクリックします。
『マルチセレクト』をクリック
メニューが表示されたら『マルチセレクト』をクリックします。
『マルチセレクト』をクリック
次に『マルチセレクト』をクリックします。
『プロバティを編集』にカーソルを置き『オプション』をクリック
メニューが表示されたら『プロバティを編集』にカーソルを置き『オプション』をクリックします。
作成したいタグを記入
するとタグを入力する画面が開くので、作成したいタグを作っていってください。
タグを入力したいマスをクリック
タグを入力したいマスをクリックします。
先ほど作成したタグが表示されるので、入力したいタグをクリック
すると先ほど作成したタグが表示されるので、入力したいタグをクリックしてください。これでタグの入力ができます。

タグを作るメリット・デメリット

Notionのタグを作ることでいくつかのメリットとデメリットがあります。どのようなメリット、デメリットがあるのか下記で詳しく解説します。

メリット

まずはNotionのタグを作成するメリットについて解説します。

情報が整理しやすい

Notionのタグをつける大きなメリットは、情報が整理しやすくなるということです。例えば『完了』『作業中』『チェック待ち』というタグを作るだけで、その仕事が今どのような状態にあるのかが一目でわかります。

情報が多ければ多いほどタグをつけるメリットも大きくなるので、情報が多い場合は積極的にタグを利用してみてはいかがでしょうか。

検索とフィルターで必要な情報がすぐ見れる

検索とフィルターを使うことで、見たい情報をすぐに見ることができます。例えばタグを『上旬』『中旬』『下旬』と締め切り順に分けておけば検索を使って簡単に並び順を変えることができます。

デメリット

次はNotionのタグを作成するデメリットについて解説します。

タグが増えすぎると手間がかかる

タグは整理するためにとても便利なのですが、タグを増やしすぎることで管理が大変になることがあります。例えばタグを作業工程ごとに細かく作ると逆に見にくくなり、タグの変更を忘れ、不確かな情報になる可能性もあります。

タグはなるべく少なく、シンプルになるように作成するといいでしょう。また、チームで共有する場合はタグのルールなどを決めておけば、スムーズに作業ができます。どのようなタグがいいのか、このタグは必要かなどチームのメンバーと話し合い情報を共有していきましょう。

タグを付ける手間がかかる

慣れないうちはタグ付けをするのに時間がかかることがあります。そんな時は、本当に必要なタグなのか考え、シンプルに作業を進めていきましょう。タグは後からも修正できるので、時間があるときに少しずつ増やしていくという方法もあります。


関連記事