Wordのインデントとは?

仕事でもプライベートでも、文書を作成する時に『Word』を使うという方がかなり多いのではないでしょうか。無料で簡単に利用できるのでとても便利ですよね!
そんなWordを使う上で、覚えておいた方がいいことがいくつかあり、今回は『インデント』についてご紹介しようと思います。
インデントとは、簡単に言えばで文字を揃える機能のことです。
文頭であったり文末であったり、いろいろな場面で見やすくするために文字を揃えたいときってありますよね。そんな時に自分で指示した通りに揃えることができるので、知っておくとかなり使えます!
Wordのインデントの使い方
それでは『インデント』機能の使い方ついて、それぞれ細かくご紹介していきます!
ルーラーを表示する

Wordの文書作成画面で、画面の上部にあるメニューの中に『表示』という項目があります。クリックしましょう。


このルーラーがあれば、かなり微調整までできるので、絶対に表示するようにしましょう♪
左インデントの使い方
左インデントを使えば、選んだ段落全体を移動することができます。

まずは、左インデントを使う段落を選択します。

ルーラーの左側にあるインデントマーカーの1番下の四角が左インデントになっていますので、クリックをして、そのまま指定の段落を字下げしたいところまで右に持っていきます。
すると、画像のように改行した後の段落全体が動き、左側が空きました!
右インデントの使い方

先ほどと同じように、移動したい段落を選択してから右インデントをクリックしながら左に持っていってみましょう。
すると、先ほどまで少しばらついていた右端がそろい、さらに空白ができました!
1行目のインデント


すると、段落の1行目のみ字下げすることができました!
ぶら下げインデント


すると1行目だけはそのままで、2行目以降の行頭の前に空白ができました!
インデントを解除する方法

『段落』というところの右下に小さな矢印がありますので、ここをクリックしてみましょう。

インデントの左、右はどちらも『0字』に、そして最初の行は『なし』にして、右下の『OK』をクリックすれば、最初の状態に戻り、インデントは解除された状態になります。
まとめ

今回は、Wordのインデント機能についてご紹介しました。改行したりスペースを入れて調整をすることもできますが、インデント機能を使うことができればかなり便利ですよね。
ご紹介した方法を参考にして、ぜひ試してみてくださいね!