「USB大容量記憶装置の取り外し中にエラーが発生しました」となる問題

Windows10のパソコンを使用していて、USBメモリや外付けHDDなどの機器を取り外そうとしてタスクトレイの通知アイコンから取り外しを選択したら「このデバイスは現在使用中です」・「USB大容量記憶装置の取り外し中にエラーが発生しました」などと表示されてUSB機器が取り外せない状態になってしまうことがあります。
このエラーメッセージが表示されると、USB機器を取り外せないのかと不安になってしまいますよね。この記事では、「USB大容量記憶装置の取り外し中にエラーが発生しました」の対処法をご紹介していきます。
「USB大容量記憶装置の取り外し中にエラーが発生しました」の対処法
右クリックメニューからUSB機器を取り外す

「○○は現在使用中です。」の警告ウィンドウが表示されます。特にプログラムでのアクセスファイル操作などを行っていなければ、そのまま「続行」をクリックしましょう。これで「ハードウェアの取り外し」通知が表示されて、USB機器を取り外すことができるようになります。
パソコンをシャットダウンさせてから取り外す

システムに不具合があるためにUSBメモリや外付けHDDが取り外しできない場合は、パソコンをシャットダウンしてから取り外すという手段もあります。Windows10ではスタートメニューを開き、電源ボタンをクリックしてメニューの「シャットダウン」をクリックすればシャットダウン操作が行われてパソコンの電源を落とすことができますよ。
電源が完全に落ちたことを確認してから、USB機器を取り外しましょう。
無視して取り外す(※要設定確認)
Windows10では、デバイスとWindowsでの書き込みキャッシュを無効化することで「タスクトレイのUSBアイコンをクリック」→「取り外し」を行わなくてもUSB機器を取り外すことのできる「クイック削除」を設定できます。クイック削除が設定されていれば、通知を無視してUSB機器を取り外すことができますよ。クイック削除はデフォルトで設定されていますが、念の為確認を行っておきましょう。


