BIOSを起動したい

パソコンのBIOS(Basic Input Output System)は、パソコンを自作しないユーザーであれば特に気にすることのないマザーボードのプログラムです。しかしこのBIOSはパソコンのパーツ制御を行っている重要なプログラムなので、パソコンを思い通りにカスタマイズしたい場合はこのBIOSの設定画面を立ち上げる必要があります。
BIOSは、パソコンのOSが起動するよりも早く立ち上がります。どのタイミングで起動しているかと言いますと、パソコンのメーカーロゴが表示されている時に立ち上がっています。BIOS設定画面へアクセスするには、このタイミングで特定のキー操作を行うことになります。この記事では、各メーカー製パソコンでのBIOSの開き方・起動方法をご紹介していきます。
BIOSの開き方・起動方法

BIOS画面を開くキーは、メーカーによって異なります。大体の場合はF2キーで開きますが、そうでないものもあるので下記のメーカーごとのBIOS画面起動キーを参考にしてください。
- ASUS:F2キー
- Dell:F2キーもしくはCtrlキー+Altキー+Deleteキー
- HP(Compaq):F10キー
- Lenovo(IBM):F1キー
- NEC:F2キー
- Panasonic:F2キー
- SHARP:F2キー
- SONY:F2キー
- 東芝:F2キーもしくは「Escキーを押しながら起動してメーカーロゴが表示された時にF1キーを押す」
- 日立:F2キー
- 富士通:F2キー
- ショップオリジナルPCなど:Deleteキー
- ASROCK:F2キー
- ASUS:Deleteキー
- ECS:Deleteキー
- GIGABYTE:Deleteキー
- Intel:F2キー
- MSI:Deleteキー