Excelの自動保存を無効にしたい

Microsoft Excelを使用していて、ファイルの自動保存を無効にしたいと思ったことはありませんか?Excelでファイルを開くと、自動保存が有効化されていますよね。しかしユーザーによってはファイルを自動保存しておくと修正したい時にそのポイントまで戻れないため困ってしまうという方もいらっしゃるかと思います。
この記事では、Excelの自動保存を無効にする方法をご紹介していきます。
Excelの自動保存を無効にする方法



※クラウドストレージサービスなどで共有しているファイルを開いている場合は「Excelの既定でクラウドに保存されている自動保存ファイル」項目が表示されるので、チェックボックスをクリックしてオフにしましょう。
以上が、Excelの自動保存を無効にする方法の説明となります。ファイルの自動保存をしないことで意図しないファイルの保存を避けることができますが、ファイルの自動保存が無効になっているデメリットとしてはExcelがフリーズして固まってしまいそのまま強制終了してしまった場合にファイルを復旧させることができないという点が挙げられます。急なフリーズに対処するためには定期的にファイルを手動保存してバックアップするか、ファイルの自動保存を有効にしたままにしておきましょう。