iPhoneを定規代わりに使う方法を紹介!

iPhoneを定規代わりに使う方法を紹介!

iPhoneを使って長さを測ることができるのをご存知ですか?定規を持っていない外出先などで長さを測りたい場面はあるかと思います。iPhoneを定規の代わりに使いたい!というユーザーの方の為にこの記事では、iPhoneを定規代わりに使う方法を紹介します。


目次[非表示]

  1. iPhoneを定規代わりに使う方法

日常生活の中で定規が使いたいと思うことは多々あります。

 

例えばこの大きさと一緒の収納ボックスが欲しいと思った時、定規でサイズを測りたいと思いますが、その肝心の定規がない・・・という経験をされたことはありませんか?

定規があっても15cmの定規しかなく、長さが足りない・・・ということも。

そんな時便利なのがiPhoneです。iPhoneを使えば簡単に長さを測ることができます。

iPhoneでどうやって長さを測るの?iPhoneを定規の代わりに使いたい!というユーザーの為に今回は、iPhoneを定規代わりに使う方法を紹介します。

とても便利な方法なので、今まで知らなかったという方はぜひ使ってみてください。

iPhoneを定規代わりに使う方法

それではiPhoneを定規代わりに使う方法を解説します。

今回は標準アプリの「計測」アプリを使ってiPhoneを定規代わりにします。

「計測」アプリアイコン

「計測」アプリは、iOS 12から標準アプリとしてiPhoneに搭載されるようになりました。もし見つかれない場合は「便利ツール」フォルダの中にある可能性があるので探してみてください。

「計測」アプリはiPhoneのカメラを通して、カメラに写る物体を計測することができます。

定規のように正確な長さは測れませんが、おおよその長さは測ることができます。定規がない時やおおよその長さが知りたい時に便利で、iPhoneだけで簡単に測定できるので外出先などでもすぐに使うことができます。

「計測」アプリの使い方は下記の通りです。

四角形を測定する方法

まずは四角形の物体を測定する方法を解説します。「計測」アプリでは四角形の物体は「矩形」と認識され四辺のサイズを自動的に測ることができます。

四角形の物体を測定する方法は下記の通りです。

「長方形を追加」をタップ
「計測」アプリを起動させ、四角形の物体をカメラに写します。

すると四角形が表示されるので、下の「長方形を追加」をタップします。
四角形の物体のおおよそのサイズがわかる
これで四角形の物体のおおよそのサイズがすぐに分かります。

カメラに写す時に、しっかり真上から写せばより正確な長さが分かるので試してみてください。

四角形の物体以外を測定する方法

次は四角形の物体以外を測定する方法を解説します。

「点を追加」をタップ
測りたい部分の始まりの部分に白い点を合わせて下の「点を追加」をタップします。
終わりの部分まで白い点を移動させる
次は終わりの部分まで白い点を移動させます。

これで長さが表示されるます。

この方法で、円の直径も測ることができます。簡単に長さを測ることができるので、定規がない時はぜひ「計測」アプリを使ってください。


関連記事