Androidのデバイスマネージャーで端末を探す
Androidスマホを無くしてしまったらどうしよう…と思ったことはありませんか?
Androidスマホは携帯電話としての用途だけではなく、インターネットやアプリ・ビジネス用途にも用いられるので、紛失してしまうとかなり不便になってしまいます。

ですのでスマホを無くしたら、なんとしても探し出して見つけたいですよね。
しかし、スマホを無くした場所に心当たりがない場合どうすればいいか分からなくなってしまいます。
ですがご安心ください。Googleは2013年よりAndroid端末が紛失・盗難されてしまった時の対策サービスであるAndroidデバイスマネージャー(現在:Google 端末を探す)というサービスを提供しており、Android端末のGPS機能を用いてPCや他のAndroid端末から紛失した端末の位置検索を行うことができます。

AndroidデバイスマネージャーではAndroid端末の位置検索のほかにも、リモート操作で着信音を鳴らす・端末にロックをかける・端末のアカウント情報を削除して初期化するなどの操作が行えるので端末を探す以外にもセキュリティ面での保護も行えます。
この記事では、Androidデバイスマネージャーを用いて端末を紛失したときの位置検索を行う方法と、Androidデバイスマネージャーを使えるようにする準備の仕方について紹介していきます。
Androidのデバイスマネージャーの使い方 - 準備
それではAndroidのデバイスマネージャーの使い方を順番にご紹介していきます。まずは準備です。

まずはスマホの設定メニューを開き「位置情報」をタップしましょう。

この設定をONにすることでGPSが利用可能になり、端末の位置検索が行えるようになります。




もし端末を紛失した場合は、この画面に表示されている「端末を探す」「ウェブ」「Google」の手段で端末の位置検索を行うことになります。

下記リンク先の設定メニューから、登録しているAndroidスマホの「メニューに表示する」のチェックボックスがONになっているかどうか確かめ、チェックが付いていなければタップしてONにしましょう。
Androidのデバイスマネージャーの使い方 - 端末を探す
それでは、Androidデバイスマネージャーの「端末を探す」機能の使い方を説明します。
Androidスマホを探すには、上記項目「Androidのデバイスマネージャーの使い方 - 準備」で説明した準備を済ませており、端末の電源が切れていない・データ通信が行える状態(Wifi環境のみでも可)であることが必要です。
他のAndroid端末から探す

Googleから提供されているアプリ「端末を探す」がAndroidデバイスマネージャーとなっているので、これを他のAndroid端末に導入することで端末の位置検索が可能となります。
このアプリはゲストログイン機能があるので、スマホを紛失したことに気づいたときに近くの人に頼んで助けてもらうことも可能です。

ゲストとしてログインを選択した場合、端末にログイン情報は残らないので、自分のアカウント情報が借りた端末に残るといったセキュリティ面の心配はありませんので安心してください。

また、Androidデバイスマネージャーで端末検索を行うと、端末検索が行われた旨が紛失した端末の通知に表示されます。
Webブラウザから探す
ブラウザでWebサービスを用いて端末の位置検索を行うことも可能です。下記リンク先サービス「端末を探す」ページに移動したら、Googleアカウントにログインしましょう。

Androidのデバイスマネージャーの使い方 - その他
Androidデバイスマネージャーでは端末の位置検索の他にも、端末の音を鳴らす・パスワードでロックをかける・アカウント情報を削除して端末を初期化するといったことをリモート操作で行うことができます。
これらの操作はスマホアプリ版・PCブラウザ版のAndroidデバイスマネージャーのどちらでも同じ操作が行えるようになっています。
端末の音を鳴らす

着信音はマナーモード状態であってもボリューム最大で5分間流れるので、自宅や車の中など音が鳴っても迷惑でなく、ある程度紛失した場所が分かっている時に便利です。
端末のロック

Androidデバイスマネージャーから遠隔操作でロックをかけることができるので、メニューの「端末を保護」をタップしましょう。

また、電話番号を登録することでロック画面に通話発信ボタンを表示したり、紛失した端末を見つけてくれた人宛にロック画面にメッセージを表示することができるので必要であれば入力しておきましょう。以上の設定が終了したら「端末を保護」をタップすることで端末にロックがかかります。

ロックを解除するためには錠前のアイコンをタップすればパスワード入力画面に移行するので、パスワードを入力すればロックが解除されます。
端末の初期化

※初期化されるのは端末のデータのみで、挿入されているmicroSDカードのデータの消去は行われませんので安心して下さい。

また操作時に端末のバッテリーが切れている・電源OFFだった場合は端末の電源がONになって通信できる状態になった時に行われます。
端末の初期化が行われた時点でAndroidデバイスマネージャーからの操作は行えなくなるので注意しましょう。
まとめ
Androidのデバイスマネージャーを使って紛失した端末を探す方法を解説!使い方/ロック/初期化、いかがでしたでしょうか?
現代において多くの人の生活に必要なアイテムとなっているAndroidスマホですが、もし無くしてしまったらどうしよう…?と思ったり、実際に無くしてしまったという人もいるかと思います。
万が一の紛失に備えて、Androidデバイスマネージャー(現在:Google 端末を探す)を使えるようにしておけば、スマホを紛失してしまっても他の人からスマホを借りたり、パソコンから紛失した端末を探す・ロックをかける・アカウントデータを削除して初期化するといったことが行えるので安心ですよ。
記事内でAndroidデバイスマネージャーの事前準備や使用方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。