Windows10のフォトアプリ
Windows10には「フォト」というアプリが標準で入っています。フォトはWindowsのパソコン内の画像を扱うためのソフトです。

例えば
- 思い出の写真をスライドショー表示で見る
- 写真の簡単な編集(一部を切り取ったり色味を変えたり、文字を書き加えたり)
更にフォトは別途ソフトウェアをインストールする必要もなく、手軽に使えるのが魅力です。

一般の画像編集ソフトは機能が多すぎて使いにくいという人もいると思いますが、Windowsのフォトアプリは機能もシンプルです。使いにくいと感じることも少ないでしょう。
今回は、このWindows10のフォトアプリの起動方法や簡単な使い方を紹介します。
また、Windows10のフォトアプリはしばらく使っていると「起動しない」「重い」「遅い」といった症状が出ることがあります。それらへの対策も合わせてご紹介します。
Windows10のフォトアプリの起動・設定
では早速Windows10のフォトアプリを起動してみましょう。


フォトアプリは、見たい画像が置いてあるフォルダを指定すると、そのフォルダ以下に保存された画像ファイルをすべて表示してしまいます。
パソコン内の画像は何を見られても大丈夫という方であれば問題ありませんが、そうでない方もいるでしょう。まずは下記の初期設定をしておくことをおすすめします。
フォト表示対象フォルダを設定する
フォトアプリでの表示対象にしたい(表示したい写真が保存されている)フォルダを設定します。





(フォトアプリに表示させなくするだけで、画像そのものが削除されるわけではありませんのでご安心ください)
フォトアプリで表示させたい写真が入ったフォルダは自分で設定し、見せたい画像ファイルは必ずこのフォルダ以下に配置するようにしましょう。
表示したくない画像を別のフォルダに移動する
フォルダを設定したら、その中に表示したくない画像ファイルがあるかどうか確認してください。もし見せたくないものがある場合は、対象フォルダ以外の場所に移動させるようにしましょう。

なお、対象フォルダ内にサブフォルダを作って、その中に表示したくないファイルを移動するのはNGです。フォトアプリは、対象フォルダ配下のフォルダはサブフォルダも含めて全て表示してしまいます。
必ず対象フォルダ外の場所に移動させるようにしてください。
Windows10のフォトアプリの使い方
初期設定が済んだら、実際にフォトアプリを使用してみます。主に画像を参照するための機能と、編集するための機能に分けてご紹介します。
画像を参照する
○コレクション
フォトアプリの起動時の参照モードです。保存した写真が一覧で表示されます。写真を撮影日順で並べてくれるため、別々のカメラで撮った写真も同じ日にまとめてくれるので便利です。

○アルバム
写真を指定の単位でまとめる機能です。旅行や発表会などといったイベントの写真を、一つのフォルダにまとめるのも良いでしょう。
まとめた写真をスライドショー表示させたりすることもできますので、思い出の振り返りが手軽にできて便利です。

アルバム
画像ファイルテーマごとにまとめ、スライドショーで見たりすることができます。
○フォルダー
初期設定で指定したフォルダ単位で写真を見ることができます。
一つのフォルダにすべての写真を入れると探すのも大変ですし、表示も遅いという状況になります。
あらかじめ年度単位などでフォルダを分けておくと良いでしょう。

画像を編集する
写真を編集は、フォトアプリの編集モードにて行います。

○写真の切り取りや傾きの変更(クロップと回転)
写真の一部分を切り取りたいとき、写真を斜めにしたいときなどに使用します。
- 縦横比を指定して写真を切り取る
- 範囲を指定して写真を切り取る
- 写真を左右反転させる
- 写真を回転させる
- 写真の傾きを変える
一部の操作を紹介します。
では、画像の一部分を正方形サイズで切り出すという処理を実際にやってみましょう。





直感的に操作できるので、戸惑うことなく処理できますね。それでは次に、画像の傾きを変更してみます。


気に入った角度にできたら、先ほどと同じように「完了」⇒「コピーして保存」をしておきましょう。
フォトアプリでは、このように簡単な操作で写真の雰囲気を変えることができます。他の編集機能もマウスの簡単な操作で行うことができますので、是非試してみてください。
Windows10のフォトアプリが起動しない・重い
簡単手軽に使えるフォトアプリですが、使っているうちに「起動しない」「重い」といった症状が出ることがあります。
そういった場合の対処法を下記に記載します。
フォトアプリが起動しない場合の対処法
フォトアプリが起動しない場合は、フォトアプリの再インストールをしてみましょう。ただフォトアプリは、右クリック→アンインストールなどでは削除できません。
再インストールは、以下の流れになります。
- Windows PowerShellによるコマンドでのアンインストール
- Windows ストアからインストール
〇Windows PowerShellによるコマンドでのアンインストール

画像のような画面が表示されれば、アンインストール完了です。
powershell get-appxpackage *Microsoft.Windows.Photos* | remove-appxpackage

フォトアプリのアンインストールが無事にアンインストールできたら、次にフォトアプリを改めて再インストールします。
〇Windows ストアからインストール
ブラウザにて、下記リンクにアクセスします。


これでフォトアプリが起動できるようになったと思います。一度起動を試してみてください。
フォトアプリが重い場合の対処法
起動はするものの、起動スピードが遅い、スライドショーが遅いなどといった症状のときには、下記を確認してみてください。

ここがオンになっていると、フォトアプリを起動するたびに常にインターネット上に写真検索しにいってしまいます。チェックをオフにすることで余計な処理をしなくなりますので、起動を軽くすることができます。
まとめ
フォトアプリに関する基本的な操作方法と、トラブル発生時の対応についてご紹介しました。簡単に使えるフォトアプリだけに、いつ誰が使っても困らないようにしておきたいですね。
また、フォトアプリが重くなってきたら手順に沿って再インストールを行い、使いにくい状況にならないようにしておいてくださいね。