iPhoneのダークモードとは?
iPhoneのダークモードとは、ブラックモードとも呼ばれている機能で、ナイトモードとは異なります。ざっくりとご紹介すると、以下のような違いがあります。
- ダークモードは、画面自体を色反転させて表示する
- ナイトモードは、ディスプレイの色味を暖色系にさせる
というものです。ダークモードもナイトモード、どちらも目の負担を減らすことが目的とされている機能なんです。

スマホは最近の生活には切っても切れないものとなっています。
ですが、スマホを長時間見ていると、眼精疲労が出やすかったり、眠りに付きにくかったりなどのよく無い症状に悩まされることもあります。
そんな時に使いたいのがダークモードと、ナイトモードです。ここでは、ダークモードとは?設定・解除の方法についてご紹介していきたいと思います。
画面の明るさは目の負担となる

画面は強い明るさを持っています。
つまり、画面を見ているということは、光を見ているということとなります。
光には、ブルーライトも含まれていますし、独特の目の疲れを起こします。また、明るい光をずっと見ていると、不眠の原因になってしまったり、頭痛を引き起こしたりなど良い効果があまりありません。
ですが、寝る前などにスマホで本を読んだり、インスタなどのSNSなどをしたりと、生活に密着しているという方は多いかと思います。

ダークモードとは、そんな目の負担を軽減するために設定できる、とっても便利な色反転モードなのです。
ちなみに、画面が色反転することで暗くなり、バッテリーの消費を抑えることにも一役買っています。ですがiOSに関わらず、対応機種によっては変化が無いのです。iPhoneX以降のOLEDのシリーズではバッテリー消費を抑える効果があります。
それより以前だと、残念ながら特に変化は無いようですね
機種によっては目に対する対策だけではなく、バッテリーの消費を抑えるためにも使えるのがダークモードです。
iOSにのみ搭載されていたダークモード

元々のダークモード(ブラックモード)とは、iOSのみに搭載されていて、macでは使えませんでした。
確かにPCでの作業は長時間になることもありますが、それよりもiPhoneの方が目の近くで見つめることが多いです。
インスタなどのSNSを見たりする時にも、ついつい画面を近づけてしまうこともあります。だからこそiOSが優先されて搭載されたのかもしれませんね。
iOSのダークモードはアクセシビリティの面も考慮されていて、どんな操作をしている時でも、すぐに切り替えることができるようにされています。
iPhoneのダークモードの使い方

ここからは、ダークモード(ブラックモード)の使い方についてご紹介していきます。
一度設定しておけば、ショートカットでダークモードにすることができます。
ショートカットで設定しておけば、手間もかからず便利ですね。また、一部の機種では、バッテリーが少ないときの対処法としてもおすすめです。
ここでは、アクセシビリティの良いトリプルタップですぐに設定・解除の方法をご紹介していきます。
トリプルタップでダークモードにする設定




これで設定は完了です。
実際にダークモードにする方法
設定が完了したら、一度ダークモード(ブラックモード)にしてみましょう。トリプルタップだけですので、アクセシビリティもとっても良いです。また、色反転したiPhoneは、全く違う姿となりますよ。
それより前の機種の場合には、ホームボタンを3回連続でタップします。
トリプルタップは、どの状態であってもすぐに使えます。
画像では、分かりやすいようホーム画面で行なっています。

ここで『オンにする』をタップします。
確かにこんなに画面が暗くなると、バッテリーの使用量も少なくなりそうです。
インスタやサファリなど、他のアプリを使用していても、基本的には色反転することができます。
ダークモードを解除するには
すぐに画面が明るくなり、通常モードに戻ります。
解除の方法もとっても簡単ですね。
アプリなども色反転になる
通常はこのようになります。
実際には、画面のほとんどが真っ黒になっていて、色が付いていた部分も、本来とは違う色となっていました。
ブラウザアプリやインスタなどもチェックしてみましたが、アプリを開いた時にも色反転するようになっていました。
ぜひ簡単に操作することができるダークモードを試してみてくださいね。