iPhoneのホーム画面のアイコンをまとめる

iPhoneを使っていると、使用するアプリが多いので、ついアプリをたくさんダウンロードしてしまいますよね。最近ではショッピングの際のポイントカードや銀行の通帳などもすべてアプリで管理することができてしまいます。
また、アプリでないブラウザのものでも、よく使うものとなるとホーム画面上にショートカットを作成しておいた方が便利ですよね♪

そのようにしてiPhoneの利用を続けていくと、気付けばホーム画面にはたくさんのアイコンが…!
右にスワイプして次の画面に行ってもアイコンだらけ!その次のページに行ってみてもさらに!ということになるのもユーザーあるあるです…。
アイコンだらけになってしまうと、どこになんのアプリがあったか探すのもたいへんになりますし、ホーム画面の見た目も良くありませんよね。几帳面な方は特に気になってしまうと思います。
そんな時にはフォルダ作成をして、アイコンをまとめるという作業をしましょう。フォルダ別にまとめることによって、アプリがどこにあるかもわかりやすくなり、ホーム画面もすっきり!
この記事では、フォルダへのまとめ方や名前の付け方、そして削除方法までまとめてご紹介していきますよ♪
iPhoneのホーム画面のアイコンのまとめ方
それでは、アイコンをまとめるフォルダの作り方からフォルダ管理方法まで、1つ1つの方法を細かくご紹介していきますね!
フォルダ作成

長押しをすると、画像のようにアイコンたちがそれぞれ細かく揺れ出します。

フォルダにまとめたいアイコンを、同じフォルダ内に入れたいアイコンのところまでドラッグして持っていき、そのまま重ねてみると…

アイコンをフォルダに追加
フォルダの中にまとめたいアイコンがいくつもある場合には、作成済みのフォルダの中にそのアイコンを入れていきましょう。


同じ手順で、まとめたいものは全部フォルダの中に入れてしまいましょう♪
フォルダ内のアイコンの戻し方
間違えて入れてしまったり、フォルダの外に戻したいアイコンは、まずアイコンたちが揺れた状態にして(もしくはフォルダ内のアイコンを長押しして揺らす)、アイコンを動かせるようにしましょう。


フォルダの名前を変更
フォルダを作成したら、そのフォルダの名前は自動的につけられています。
ですが、もっと自分にとってわかりやすい名前に変更してみるのもおすすめです!

自分の好きな名前に変更してみましょう♪

初期の状態では『エンターテインメント』というフォルダ名になっています。
ですが、個人的には『ゲーム』としてしまった方がわかりやすいので、先ほどご紹介した手順で『ゲーム』というフォルダ名に変更しました!
このように、同じようなジャンルのグループでまとめてみると、名前も付けやすいしおすすめです♪今回は例としてゲームにしましたが、他にも音楽やSNSなど同じグループに分けてアイコンをまとめてみてください!
フォルダの削除方法

削除したいフォルダを開いて、どれでもいいのでなにかアイコンを長押しし、アイコンたちを揺らします。
アイコンを動かせる状態になったら、フォルダの中にあるアイコンをすべてドラッグしてフォルダの外まで移動させていきましょう。

まとめ

今回は、iPhoneにおけるフォルダの作り方やフォルダ管理のいろいろな方法をご紹介しました。
最近では、パソコンいらずでiPhoneで何から何までいろいろな操作をすることができますので、それとともに必要なアプリなども増え、アイコンもどんどん多くなっていきますよね。
多くなったアイコンも、同じジャンルのものを1つのぐグループとしてフォルダにまとめておけば、急いでいる時にもすぐ使いたいアプリを見つけることができますし、ホーム画面もすっきり整理されて使いやすくなります!
今回ぜひご紹介した方法を参考にして快適にiPhoneを利用していってくださいね♪