Wordで原稿用紙に設定する際の注意点

こちらがWordで原稿用紙に設定した画面です。
Wordで原稿用紙に設定すると、幾つか制限も課されますので、注意点を挙げてみます。
制限のある機能には、フォント、ページ設定や段落設定、ヘッダーとフッターがあります。
フォントサイズの変更や、ヘッダーとフッターは挿入できません。
また、ページ設定は余白や段組みができない、段落はインデントはできますが段落間の設定はできない、という点があります。
こちらを踏まえて、原稿用紙の設定にしてみましょう。
Wordで原稿用紙に設定する方法
Wordで原稿用紙に設定する場合、スタイルや文字数、向きや文字数などを決められます。


スタイルの▼をクリックし、原稿用紙の種類を選択します。
ここでは、「マス目付き原稿用紙」が選択されています。
印刷の向きを縦のままだと横書きに、印刷の向きを横にすると、縦書きになります。

便箋のように線を引けます。

20×10、20×20というように設定できます。
行末の句読点の設定方法
原稿用紙の設定にすると、行末の句読点は線を越えて余白に表示されます。
それを、全て句読点が原稿用紙内に表示されるよう設定できます。

①先程と同じように、レイアウトタブの原稿用紙設定をクリックします。


句読点の設定で、どちらにでも表示させることができます。
Wordの原稿用紙を解除する方法
続いて、Wordの原稿用紙を解除する方法について解説します。
レイアウトタブの「原稿用紙設定」をクリックし、スタイルを変更すると解除できます。


まとめ

ご紹介したように、Wordの原稿用紙を設定することで、様々な文書に使用できます。
これから文書作成時や確認など、活用していきましょう。