iPhoneの「リマインダー」とは?

iPhoneに、買った当初から入っている『リマインダー』というアプリ。このアプリの存在自体は知っているものの、実際には使ったことがないという方が多いのではないでしょうか。
『リマインド』とは『思い出させる』という意味で、「予定の日が近くなったらリマインドします」などと言葉として使うこともありますよね。
その意味の通りで、リマインダーとは、やらなければならないことを思い出させてくれるアプリになります。

「洗剤を買って帰る」「10時から発売開始」など、生活している上で覚えておかなければならないことがたくさんあります。
スケジュール帳にメモしておいたり、LINEをしておくなどいろいろな方法でどうにか忘れないよう対策をとります。ですが、どうしても忘れてしまうんですよね…。
ですがそんな時リマインダーを使っていると、その時間に通知をしてくれるので思い出すことができます♪
iPhoneの「リマインダー」アプリの基本的な使い方
それでは実際に『リマインダー』を使ってみましょう!
リマインダーの基本的な使い方

こなさなければならないタスクは、リストの中に登録していきますので、まずはリストの作成をしていきましょう。
画面右下にある『リストを追加』をタップしてください。

リストの色も下の中から選ぶことができます。(iOS13のアップデートにより色も増え、アイコンも選ぶことが可能になりました)
今回は『買うもの』のリストを作成しました。この中にタスクを登録していきましょう。
まずリストを開くと、下に『新規リマインダー』というところがありますのでタップしてください。

また、入力の際右端に『!』のマークがあります。
ここをタップすると、画像のように詳細設定ができるようになっています。
日時を設定しておけば、その日のその時間にアラームが鳴って知らせてくれるのでiPhoneさえ持っていれば忘れることはありません!
Siriでタスクを登録することも!
洗い物をしていたり料理中などで手が使えない状態の時には、Siriを使ってリマインダーにタスクを登録することができます。

『Siriに頼む』というところで、必要な項目をオンにしましょう。『自分の情報』というところを設定しておくとなにかと便利ですよ♪
あとは、Siriに向かって『~とリマインダーに追加して』や『~をリマインドして』など(少し言葉は違っても大丈夫です)話しかければ、自動的に登録してくれます!
iPhoneの「リマインダー」アプリの便利な活用例6選!
リストを共有して一緒に見られるようにする!
自分のリマインダーのアプリ内で作成下リストは、自分が見るだけではなく、他の人と共有することができるようになっています。
たとえば、夕食に必要な具材のリストを作成して置き、恋人や家族など一緒に住んでいる人と共有することができます。


相手を決めたら、右上の『完了』をタップ!

友達との待ち合わせの時間と場所を登録して共有しておく、旅行に行く際に持ち物リストを作っておく、などいろいろなシーンでリストの共有が使えそうですね♪
帰りに買わなければいけない物を指定の場所で通知!

この機能を先ほど同じようにタスクの詳細設定の画面にいきます。
すると、『指定場所で通知』というところがありますので、まずはここをオンにします。

職場や学校を出たところや、帰路の中のスーパーの近くなど、絶対に通るであろうところに設定しておけば、そこで通知が来てか会わなければならないものを思い出させてくれて便利です!
持ち物を朝に通知して忘れ物がないか確認!

まずどこかのタイミングで、持ち物リストを作成しておきます。
前日の夜、もしくは当日の朝などに通知が来るように設定しましょう。
通知が来たらその日必要なものを思い出すことができますので、しっかりバッグに入れましょう!
ゴミ出しのスケジュールをメモしておく

ということで、リマインドのアプリ内にゴミ出しのリストを作ってみましょう。

そうすれば、朝の段階で思い出すことができますので、ゴミ捨てを忘れずに済みます!
薬の服用をタスクとして登録しておく
なにか調子が悪くて病院にかかった時、処方された薬にはそれぞれ飲むタイミングが決まっていますよね。薬を服用する癖のない人は、ついつい忘れてしまいがちです。

毎日飲まなければならないと思いますので、繰り返しを『毎日』に設定しておくのがおすすめです♪
取りたいチケットの発売日・時間を登録しておく
舞台やライブなどをよく見に行くという方は、チケットの発売日ってかなり大事ですよね。
特にチケットが先着の場合には、その時間にすぐ取れるように準備しておかないといけません。個人的には、忘れていて1時間後に試みたものの、もう完売していた…ということが何度かあったので、その時からリマインダーを利用していれば良かったと思いました。

抽選の場合にも、申し込み期間内の開始日や最終日に確認のために設定をしておくと忘れないのでおすすめです♪