Twitterでミュートワードを設定したい
Twitterを使用していると、見たくない単語やハッシュタグの投稿を目にすることがありますよね。そういった見たくない単語・ハッシュタグは「ミュートワード」にすることでNGワード扱いにしてタイムラインや通知に表示させないようにすることができます。この記事では、Twitterでミュートワードを設定する方法をご紹介していきます。
Twitterでミュートワードを設定する方法
PCブラウザ版Twitterでミュートワードを設定する方法
それでは、PCブラウザ版Twitterでミュートワードを設定する方法を説明します。まずは画面左側の「…(もっと見る)」をクリックしてメニューを開き、「設定とプライバシー」をクリックしましょう。
設定画面が表示されるので、「プライバシーと安全」をクリックしましょう。
「Twitterアクティビティ」項目一覧から、「ミュートとブロック」をクリックしましょう。
「ミュートとブロック」項目一覧から、「ミュートするキーワード」をクリックしましょう。
「ミュートするキーワード」画面が表示されるので、画面右上の「+」ボタンをクリックしましょう。
「ミュートするキーワードを追加」画面が表示されるので、「単語やフレーズを入力」入力欄に見たくないキーワードやハッシュタグを入力しましょう。続いてミュート対象設定で「ホームタイムライン」のチェックボックスと「通知」のボタンを有効にすることでタイムライン及び通知で該当キーワードが入ったツイートが表示されないようになります。アカウントごとの表示設定は、基本的に「すべてのアカウント」を選択しておけば問題ありません。「期間」でミュートする期間を選択できますが、こちらも特別な理由がない限りは「キーワードのミュートを解除するまで」でOKです。あとは「保存」ボタンをクリックして設定を適用しましょう。
これで、「ミュートするキーワード」の一覧にキーワードを追加することができました。
ミュートを止めたい場合は、該当のキーワードの右側にあるボタンをクリックして「フレーズのミュートを解除しますか?」ウィンドウで「ミュートを解除」ボタンをクリックすることでミュートを止めることができますよ。スマホアプリ版Twitterでミュートワードを設定する方法
スマホアプリ版Twitterでミュートワードを設定する方法を説明します。アプリを起動したら画面左上に表示されているアカウントアイコンをタップしてメニューを開き、下方向にスクロールして「設定とプライバシー」をタップしましょう。
設定画面が表示されるので、「プライバシーと安全」をタップしましょう。
「Twitterアクティビティ」項目一覧から、「ミュートとブロック」をタップしましょう。
「ミュートとブロック」項目一覧から、「ミュートするキーワード」をタップしましょう。
「ミュートするキーワード」画面が表示されるので、画面右下の「+」ボタンをタップしましょう。
「ミュートするキーワード」の入力画面が表示されます。こちらはPCブラウザ版と同様に「単語やフレーズを入力」入力欄に見たくないキーワードやハッシュタグを入力して「ホームタイムライン」・「通知」・「すべてのアカウント」をそれぞれ有効にします。期間はデフォルトで「再度オンにするまで」が選択されているので、問題なければ画面右上の「保存」をタップして設定を保存しましょう。
これで、「ミュートするキーワード」にミュートワードを追加することができますよ。ミュートを止めたい場合は、対象のキーワードをロングタップして削除すればOKです。