Windows10でPCをデフラグ(最適化)する
「デフラグ」をご存知でしょうか?ハードディスクやSSDの状態を最適化しPCの動作を快適にするための処理です。

デフラグをせずいつまでも放っておくと、ハードディスク内のデータ読み込みが遅くなり、使うたびにWindowsの起動やソフトの起動などに時間がかかるようになってしまいます。
これらの問題を解消するため、デフラグを効果的に行い、ハードディスクのアクセスにかかる時間を最適化しましょう。
今回は、デフラグに関する基礎知識を振り返り、Windows10標準のデフラグ方法の解説、外部の高機能なデフラグソフトの紹介などをしたいと思います。
デフラグとは
デフラグとは、ハードディスクやSSDの「断片化」を解消する処理です。

普段PCを使用する際、Excelやテキストのファイルを作成したり保存したりしていると思います。
これらの目に見えるファイルのほか、インターネットを閲覧した時の履歴情報ファイルなどは、PCのハードディスク内に保存されます。
1つ1つのファイルは、必ずしもハードディスク内のまとまった個所に書き込まれているわけではありません。特にサイズの大きいファイルは、1つのファイルなのに複数個所に書き込まれてしまうこともあります。(これを「断片化」と言います)
この状態だと、あとでファイルを読み込むときにハードディスク内の各箇所にアクセスする必要があるため、時間がかかってしまうのです。「1つのフィルなのに読み込むのが遅いな」と感じてしまう原因の一つになっています。

デフラグは、この断片化状態を解消するため、ハードディスク内のデータを整列させる処理です。これによりファイル読み書きが最適化され、PCの操作にかかる時間短縮への効果が見込まれます。
Windows10でPCをデフラグ(最適化)する方法
それでは実際にWindows10でPCをデフラグ(最適化)する方法を順番にご紹介していきます。
Windows10標準機能で手動デフラグ
まずは手動でのデフラグです。下記の通り作業してみてください。


「システムとセキュリティ」をクリックします。


お使いのPCに接続しているHDDとSSDが表示されます。
デフラグしたいドライブを選択し、「最適化」をクリックすると、デフラグが始まります。
デフラグの操作は以上となります。デフラグ完了までは時間がかかりますが、その間もPCを使用することはできますのでご安心ください。
Windows10標準機能で定期的なデフラグ
デフラグ作業は時間がかかるうえに、普段意識しないため忘れがちになってしまいます。
そうならないために、デフラグをスケジュール処理させるのをお勧めします。手順は以下のとおりです。


スケジュールの頻度として「毎日、毎週、毎月」から選ぶことができます。
スケジュールを決めたら「選択」ボタンをクリックしましょう。

(すべて選択しておくのが良いでしょう)
これで面倒なデフラグ処理は自動化され、忘れることなく定期的に実行されるようになりました。デフラグ実行中は特に画面表示されないため、PC利用の邪魔をされることもないでしょう。
Windows10で利用できるおすすめのデフラグソフト
デフラグはWindows10標準の方法でも問題なくできますが、デフラグに特化したソフトウェアもあります。
より効果的にデフラグを解消できるもの、補助機能が充実したものなどいろいろありますので、ここで3つほど紹介したいと思います。
UltraDefrag

オープンソースで開発されたデフラグソフト。日本語対応もしています。
ファイルやフォルダを個別にデフラグする機能や、システムファイルを再配置して起動の高速化を図るなど、充実した機能を搭載しています。
使い方は非常にシンプルで、ソフトを起動するとディスク一覧が表示されるため、ディスクを選択してデフラグボタンを押すだけです。
デフラグ終了時にPCをシャットダウンさせるオプションも付加できるため、睡眠前にデフラグをかけるのもいいでしょう。
Defraggler

通常のデフラグに加え、ファイルサイズ単位でファイルを検索してからのデフラグの実行、各ディスクの詳細情報を表示するなど、機能充実ながら操作感の良いデフラグソフトです。
デフラグのスケジュールは、ドライブ単位で個別に設定できる点もうれしいですね。
基本的な使い方は、ソフトを起動後、ドライブ一覧からデフラグしたいドライブを選び、アクションメニューから「ドライブのデフラグ」をクリックするだけです。
デフラグの効果をしっかり確認したい人におすすめですね。
MyDefrag

これまで紹介した中でもっとも複雑で高度なデフラグができるソフトです。
シンプルなデフラグももちろん可能ですが、「スクリプトファイル」を作成することで、デフラグをより自分好みにカスタマイズすることができるようになっています。
また、コマンドラインからデフラグをかけることもできるため、デフラグをバッチ処理に組み込みたい人にもお勧めです。
初心者でもできる基本的な使い方は、
MyDefragを起動し「Defragment only」を実行、となります。
英語表記なのでちょっと抵抗がある人もいるかもしれませんが、英語でも大丈夫な人であればぜひチャレンジしてみてください。
まとめ
あまり意識しない「デフラグ」について理解は深まりましたでしょうか。
ファイルを蓄積しているHDDやSSDは、ファイルの保存や削除、上書きなどをしている間にどんどん断片化が起こっています。定期的にデフラグをかけることで、常に快適に使用できるようにしておきましょう。
また面倒なデフラグも、スケジュール処理したりソフトウェアを使って自動化するなどにより操作の負担も軽減します。これらを使いこなし、より無意識かつ確実にデフラグを行えるよう環境を整備することをお勧めします。
なお、Macでデフラグを行いたいという方は、下記の記事を参考にトライしてみてください。