Twitterで話題の「制県レベル」とは?
#制県レベル
— λ(ラムダ) (@Lambda39) 2019年5月14日
流行ってるのでやってみた pic.twitter.com/3gvf8p1N6o
最近Twitterで流行っている『制県レベル』や『制県伝説』。タイムラインをチェックしているとよく目にするのですが、これは一体どのようなものなのでしょうか。
制県レベルとは、日本の中で自分がどれくらいの都道府県に行ったことがあるかを日本地図でチェックし、経験値として『制県レベル○○』のように数値化することのできるWebサービスです♪
Twitterで検索をかけてみると、非常にたくさんのユーザーが画像をツイートしているのを見ることができます。中にはすべての都道府県に訪れたことがあるユーザーも…!少し自慢したくなってしまいますよね♪

『制県伝説』というアプリはこのサービスのパクリということで、Apple Store(iPhone版)・Google Play(Android版)ともに経県値側の申請により削除されています。
そして経県値はこれを機にアプリをリリースしましたので、現在ではこのアプリを利用することができます!
「制県レベル」の測り方は?
上記しているように『制県レベル』はWebでのサービスとなっていて、これは台湾版のようです。アプリをインストールすることなくすぐにできてしまいますし、日本語も対応しているので簡単に利用できます♪
以下のリンクが制県レベルのサービスを実際に利用できるページなので、タップして移動してみてください。

ちなみに、はじめは英語の状態になってしまっているので気になる方は日本語に変更してから利用することをおすすめします。

すると、
- 住居(済んだ)
- 宿泊(泊まった)
- 訪問(歩いた)
- 接地(降り立った)
- 通過(通過した)

ちなみに色については、左側の四角の中に表示されています。レベル別に色が違うものになっていますね!
そして、制県レベルも5になっているのがわかりますね。
同じようにして自分の行ったことがあるところをどんどん入力していくと…

ちなみに私は制県レベル71でした♪最高得点は235点ということなので、全然行けていませんね。
まとめ

レベルを数値化してくれるだけでなく地図に色がついてとても見やすいので、自分が行ったことない都道府県がとても分かりやすいですよね!
次の国内旅行でどこに行くかの参考にもなりそうです♪
やり方もとても簡単で楽しいので、ぜひ自分の制県レベルを測ってみてはいかがでしょうか。