一瞬で「すべて選択」を行う方法

パソコンを使っていて、フォルダ内のファイルの中を一気に選択して削除したい、ワードなどの文書で、書いた文字をすべて削除したりコピーをしたい、そのまま移動したいという時がありますよね。
いずれも、一瞬で『すべて選択』をすることができれば便利です!
そんなときには、ショートカットキーを使うことをおすすめします。
ショートカットキーとは、いちいちマウスなどを使って操作することなく、キーを入力することで操作することができてしまう、その決まったキーの組み合わせのことです。

すべて選択の操作を行う場合には、『CTRL』キーを押しながら『A』キーを押しましょう。これだけで全選択できてしまいますので、とても簡単ですよね♪
あとは、右クリックをして削除や移動を選択したり、バックスペースを押して文字を消したりなど、したい操作を行いましょう◎
フォルダー内のファイルを「すべて選択」する
「すべて選択」してから個別で選択解除する方法
全選択したものの、すべてを削除したいわけではない!ほぼ全部だけどはずしたいものがある!という場合には、以下の方法が簡単です♪
まずはフォルダーを開け、操作したいファイルを開きましょう。
そして、先ほどご紹介したように『CTRL』キーを押しながら『A』キーを押して全選択をしましょう。
選択が実行されると、四角く薄い青色が付きます。
数個だけははずすという時は、全選択している状態から、『CTRL』キーを押しながらはずしたいファイルをクリックします。(複数も可)
これだけではずす操作が完了です!
補足:複数選択をする
次に補足として、なにも選択していない状態から、複数選択をする方法をご紹介します。
複数選択をしたくていつもクリックをしたとしても、他のファイルをクリックするたびに前に選択したものは外れてしまいます。
そんな時は、『CTRL』キーを押しながら、選択したいファイルをクリックしていきましょう!

文書を「すべて選択」する
PCでWordなどを使っている際に、文書全体を選択したいという時には以下の方法を試してみてください。
ショートカットキーを使う
まず1つ目は、こちらでも上記でずっとご紹介している『CTRL』キー+『A』キーというショートカットキーを利用する方法が可能となっています!
文章のどこかでクリックをしてカーソルが表示されている状態であれば、このキーを押すことで全選択が実行されます!
トリプルクリックをする

クリック、ダブルクリックまではだいたいの人が知っていますし、使う機会も多いと思います。ですが、トリプルクリックを覚えておくとさらに便利です!
クリックを続けて3回するだけで、文書全体を自動的に選択してくれている状態になります。
『すべて選択』をクリック

『ホーム』メニューの右から2番目のところに『選択』というところがあります。クリックするとさらにいくつかの項目が表示されます。
『すべて選択』をクリックすると…
