Outlookのアドレス帳のエクスポート・インポートとは?
メールソフト・Outlookを使っているユーザーであれば、アドレス帳も活用していますよね。多くの連絡先を登録しているアドレス帳は「エクスポート」でバックアップを取っておくと、パソコンを新しいものに買い替えて移行する際や万が一の故障の時などに役に立ちます。
「エクスポート・インポート」って何?という方もいらっしゃるかと思います。エクスポートとは、データを元のアプリケーションや他のアプリケーションでも読み込めるように出力することを指し、インポートはアプリケーションで作成されたファイルを読み込んで利用することを指します。つまり、Outlookでアドレス帳のエクスポートを行えばアドレス帳のデータが出力されてバックアップすることができ、出力されたデータをインポートすることでアドレス帳を読み込むことができるわけですね。
ちなみに、エクスポートしたアドレス帳のデータは他のメールソフトでも読み込むことができ、Outlookは他のメールソフトで作成したアドレス帳のデータをインポートで読み込むことができますよ。
この記事では、Outlookのアドレス帳をエクスポート・インポートする方法をご紹介していきます。
Outlookのアドレス帳をエクスポート・インポートする方法
Outlookのアドレス帳をエクスポートする
Outlookのウィンドウ左上の「ファイル」をクリックしましょう。
アカウント情報ウィンドウが表示されるので、左側メニューの「開く/エクスポート」をクリックします。「開く」項目一覧の中から「インポート/エクスポート」をクリックしましょう。
インポート/エクスポートウィザードウィンドウが開きます。「実行する処理を選択してください」項目一覧の中から「ファイルにエクスポート」を選択して「次へ」をクリックしましょう。
「エクスポートするファイルの種類を選択してください」項目では「Outlookデータファイル(.pst)」を選択して「次へ」をクリックしましょう。
「エクスポートするフォルダー」を選びます。「連絡先」を選択して「次へ」をクリックしましょう。
「エクスポートファイル名」でファイルの保存場所を指定します。「参照」ボタンからファイルの保存先の選択と名前の入力を行ったら「完了」をクリックしましょう。
最後にパスワードの追加ウィンドウが表示されますが、パスワードの入力は自由です。「OK」をクリックすることでアドレス帳がエクスポートされますよ。Outlookでアドレス帳をインポートする
Outlookのウィンドウ左上の「ファイル」をクリックしてアカウント情報ウィンドウを表示させたら、左側メニューの「開く/エクスポート」をクリックします。「開く」項目一覧の中から「インポート/エクスポート」をクリックしましょう。
インポート/エクスポートウィザードウィンドウが開きます。「実行する処理を選択してください」項目一覧の中から「他のプログラムまたはファイルからのインポート」を選択して「次へ」をクリックしましょう。
「インポートするファイルの種類を選択してください」項目では「Outlookデータファイル(.pst)」を選択して「次へ」をクリックしましょう。
「インポートするファイル」でファイルの保存場所指定します。「参照」ボタンからインポートするファイルを選択したら「次へ」をクリックしましょう。
最後に「以下のフォルダーにアイテムをインポートする」からお使いのアカウントを選択して「完了」をクリックすれば、アドレス帳がインポートされますよ。