OutlookのExchangeキャッシュモードとは?

メールソフト・Microsoft Outlookには、「Exchangeキャッシュモード」というモードが搭載されていることをご存知でしょうか?ExchangeキャッシュモードはOutlookのモードの1つで、Exchangeキャッシュモードを有効にすることでメールデータをパソコンのローカル環境に保存することができるようになります。
メールデータがローカル環境に保存されるようになることで、Outlookでメールを開く際のアクセス速度が素早くなります。通常ではサーバーにアクセスしてからメールを開くという手順になるためメールを開くまで多少のラグがありますが、ローカル環境なら即座にメールデータを読み込むことができ便利ですね。ビジネス業務においてOutlookの使用頻度が多い場合は、Exchangeキャッシュモードを使用することをおすすめします。
注意点としては、Exchangeキャッシュモードのデータが溜まりすぎたりパソコンのスペックによってはデータファイルの読み込みが遅いためExchangeキャッシュモードを無効にしたほうがいいというケースもある点です。この記事では、OutlookのExchangeキャッシュモードの使い方についてご紹介していきます。
OutlookのExchangeキャッシュモードの使い方
Exchangeキャッシュモードを有効にする



あとは「Exchangeアカウントの設定」ダイアログボックスが表示されるので、「Exchangeキャッシュモードを使用して、Outlookデータファイルにメールをダウンロードする」のチェックボックスを有効にしてから「次へ」をクリックしてExchangeキャッシュモードを有効にしましょう。「アカウントが正常に更新されました」と表示されたら「完了」をクリックして、Outlookを再起動しましょう。これで、Exchangeキャッシュモードが有効になりますよ。
設定を変更する
