iPhoneの動作が重く、メモリを解放したい
iPhoneが重くてイライラした経験はありませんか?購入直後はスムーズに動いていたのに、なぜか最近重くなった・・・という経験をされたユーザーもいらっしゃると思います。

調べたい事があっても動作が重い為カクカク動き、だんだんとイライラすることもあります。
そこで今回は、iPhoneのメモリを解放する方法を紹介します。
iPhoneのメモリの使用量を確認したいというユーザーの方は、下記の記事で確認方法を記載していますので確認してください。
iPhoneのメモリを解放する方法9選
それではiPhoneのメモリを解放する方法を9選紹介します。
1.裏で起動しているアプリを完全に終了させる
アプリを閉じる時、どの様な閉じ方をしていますか?ホームボタンを1回教えて閉じてるというユーザーもいらっしゃると思いますが、実はこの方法では完全には終了していません。
アプリは裏で起動したままになっています。アプリを裏で起動させている状態にしておくと、メモリ不足の原因になります。しっかり終了させましょう。

ホームボタンがないiPhoneの場合は、ホーム画面を下から少し上にスワイプさせてください。

気が付いたらたくさんのアプリが裏でたくさん起動していた・・・というケースもありますので、定期的に削除してください。
2.再起動させる
iPhoneが重いと思ったら、iPhoneを再起動させることでサクサク動くようになることは多々あります。
再起動の方法はホームボタンがあるiPhone 8以前と、ホームボタンがないiPhone X以降で違います。ご自分の機種を確認し再起動させてください。
iPhone 8以前 | 上部または右側のスリープボタンを長押しする。 |
iPhone X以降 | 音量ボタンの上または下とスリープボタンを同時に押す。 |
3.バックグラウンドでアプリの更新をしない
アプリの更新をバックグラウンドで自動的にするように設定しておけば、いつでもアプリを開いたら最新の状態で使うことができるのでとても便利です。
しかし、バックグラウンドでアプリの更新が行われると電池とメモリを消費することになり、iPhoneが重い原因になります。バックグラウンドでアプリの更新をオフにするまたは、iPhoneの設定からバックグラウンドでアプリの更新をするアプリを個別で選択すると度々更新が原因で重くなるという事がありません。





4.アプリを使ってメモリを解放する
メモリを簡単に解放してくれる便利なアプリがたくさんあります。その中で今回紹介するのが「節電バッテリーマニア」です。


下に「メモリ解放」というボタンがあるので、そこをタップしてください。


画面の下に「不要ファイルのクリア」という項目があるので「クリアする」をタップします。


これでメモリ解放ができます。
iPhoneが重い、アプリが落ちると思ったらすぐに使えるので、iPhoneにインストールしておけばとても便利です。
5.Spotlight検索をオフにします

iPhoneにある標準機能で、iPhone内の情報を検索したりWeb検索も可能です。アプリを探す時や辞書替わりとしても大活躍するとても便利な機能なのですが、Spotlight検索を使ってないというユーザーも中にはいらっしゃると思います。
Spotlight検索をオフにすれば、メモリ解放にも繋がります。使ってないからSpotlight検索をオフにしたいというユーザーは下記の手順でオフにしてください。


「Siriと検索」が開いたら「Siriからの提案」の項目にある「検索の候補」「"調べる"の候補」をオフにしてください。これで設定ができました。
以前まではiPhoneの「設定」に「Spotlight検索」という項目がありましたが、今はないので注意してください。
また検索結果に表示されるアプリの優先順位も以前までは設定でできましたが、今現在はその設定もできなくなりました。

6.常駐しているアプリを削除する
常駐しているアプリは、バックグラウンドで起動しメモリを使っています。例えば歩数計のアプリです。常にどれぐらい歩いているかカウントしているので、メモリを使っています。

しかし中にはインストールしたけど結局使ってないアプリもあると思います。
その場合はそのアプリを削除してください。それだけでiPhoneを軽くすることができます。
7.Wi-FiとBluetoothをオフにする
Wi-FiやBluetoothを使っていない時もオンにしたままにしていませんか?実はこれもメモリ不足の原因になります。例えば通勤中Bluetoothで音楽を聞くのでオンの状態にしており、オフィスについてもわざわざオフにしていないというユーザーもいらっしゃると思います。

自分がイヤホンを使っていないので特に影響はないのでは?と思うユーザーの方もいらっしゃるかもしれませんが、Wi-FiやBluetoothはオンのままにしておくとずっと接続先を探している状態になります。
つまりその分知らず知らずにメモリを使っているという事になり、iPhoneの動作が重くなるという事です。
めんどくさいと感じるユーザーもいらっしゃると思いますが、小まめにオンオフを切り替えましょう。
8.視覚効果をオフにする
視覚効果とは、アプリを開く時や閉じるときに拡大縮小される動きの事をいいます。
この動きがあった方が、どのアプリを起動させていたか分かりやすいので便利なのですが、メモリを消費するので必要じゃないユーザーの方はオフにしてください。



9.iOSを最新バージョンにする
メモリを解放するにはiOSが最新のバージョンである必要があります。バージョンアップにはバグなども修正されているので、なるべく最新バージョンの状態でiPhoneを使ってください。
iPhoneを最新バージョンにする方法、最新バージョンになっているか確認する方法を解説します。



古いバージョンの場合はここにダウンロードの案内が表示されます。