ExcelのINDEX関数の使い方を紹介!

ExcelのINDEX関数の使い方を紹介!

Microsoft Excelでよく使用する関数の一つに「INDEX関数」というものがあります。INDEX関数を使用すると、指定した行と列が交差しているセルやセルの参照を返すことができますよ。この記事では、ExcelのINDEX関数の使い方をご紹介しています。


目次[非表示]

  1. ExcelのINDEX関数とは?
  2. ExcelのINDEX関数の使い方

ExcelのINDEX関数とは?

Microsoft Excelにて、使用頻度の高い関数の一つが「INDEX関数」です。INDEX関数とは、指定された行と列が交差している位置のセル・セル参照を返すことのできる関数です。単体でも使用することができますが、VLOOKUP関数やMATCH関数と組み合わせて使用することがメジャーです。

この記事では、ExcelのINDEX関数の使い方をご紹介していきます。

ExcelのINDEX関数の使い方

INDEX関数の数式

それでは、ExcelのINDEX関数の使い方を説明していきます。INDEX関数の数式には「配列形式」と「参照形式」の2種類が存在していて、形式によって引数が違います。

配列形式

配列形式の数式は「=INDEX(配列,行番号,[列番号])」です。1番目の引数「配列」でセル範囲・配列定数の指定を行います。2番目の引数「行番号」で相列内の行の位置を数値で指定します。「0」を指定すると行全体を返します。ちなみに、「配列」が1行の場合は省略可能となっています。3番目の引数「列番号」は任意ですが、「行番号」を省略している場合は必須です。こちらは配列内の列の位置を数値で指定します。「0」を指定すると列全体を返します。

参照形式

参照形式の数式は「=INDEX(参照,行番号,[列番号],[領域番号])」です。1番目の引数「参照」で1つ及び複数のセル参照を指定します。2番目の引数「行番号」で範囲内の行の位置を数値で指定します。「0」を指定すると行全体を返します。3番目の引数「列番号」は任意で、範囲内の列の位置を数値で指定します。「0」を指定すると列全体を返します。4番目の引数「領域番号」も任意で、省略した場合は「参照」で指定した範囲の中から1番目の範囲を指定します。

INDEX関数の使い方

C12セルに「=INDEX(B3:E7,C9,C10)」と入力
それでは、INDEX関数を使用してみましょう。まずは配列形式で画像の表から値を求めます。画像ではC12セルに「=INDEX(B3:E7,C9,C10)」と入力することで、B3からE7の範囲を指定、検索する場所は上から3・左から2番目の位置を指定しています。
検索結果が正しく表示された
これで、上に表の上から3番目・左から2番目の値である「10」が検索結果に表示されました。
「=INDEX((B3:E7,G3:J7),2,3,2)」と入力
画像のように隣接していない複数の範囲を指定する場合は、参照形式を使用します。「=INDEX((B3:E7,G3:J7),2,3,2)」と入力しています。参照範囲は括弧で囲い指定しています。あとは行番号と列番号・領域番号を入力して計算します。
検索結果が表示された
領域番号で「2」を指定しているので右側の「アルファベット」表の中から上から2番目・左から3番目の値である「G」を出力することができました。

他の関数と組み合わせて使用する

画像の例ではVLOOKUP関数がうまく使えない
画像の例ではVLOOKUP関数で検索列よりも左の値を取得しようとしていますが、VLOOKUPでは検索列より左の値は取得できないのでエラーが返されてしまいます。
「=INDEX(B1:B9,MATCH(H9,D1:D9,0))」と入力
そこでINDEX関数とMATCH関数を組み合わせることで、VLOOKUPでは取得できない位置の値を取得するといったことも可能ですよ。画像では「=INDEX(B1:B9,MATCH(H9,D1:D9,0))」と入力して、VLOOKUPで取得できなかった結果を取得しています。

このように、他の関数と組み合わせることで柔軟な検索を行うことができますよ。


関連記事