Windows10のスタートメニューをカスタマイズ
Windowsを使っている人ならば誰でも、スタートメニューをご存知だと思います。

スタートボタンをクリックすると表示される「スタートメニュー」です。
このスタートメニュー、今までのWindowsの歴史においては、ときに使いづらいと評判が悪かったり、ときには存在そのものがなくなっていたりしたものでした。
バージョンにより使い勝手の変化に加え、見た目も大きく変わることも度々あったため、人によってはスタートメニューそのものを敬遠し、あまり活用していないこともあるかも知れません。

しかしWindows10では、このスタートメニューがかなり便利で自由度が高いものとなっているのです。
自分の使いやすいようにカスタマイズすることで、様々な処理を早く行うことができ、作業の生産性を上げることができるでしょう。
今回はスタートメニューを自分好みにカスタマイズする技を何点かご紹介します。カスタマイズを使いこなし、Windows10をより便利に使えるようになってください。
Windows10のスタートメニューをカスタマイズする設定方法
それではスタートメニューのカスタマイズテクニックについて、設定方法をいくつかご紹介します。
スタートメニューのサイズ・形を変える
まずはスタートメニューのカスタマイズの基本技からご紹介します。スタートボタンをクリックすると、スタートメニューが開きます。

スタートメニューのサイズは、デフォルトでは画面の大きさに合わせて決められています。なんとなく大きいと感じる人ながらも使っている人もいるかも知れませんね。
実はこのスタートメニューのサイズは好きな大きさに変更することができるのです。スタートメニューのサイズ変更手順は下記のとおりです。

まるで画像のリサイズのように、スタート画面のサイズを変更することが出来ます。

スタートメニュー上にタイルをたくさん置きたい人は、大きめに設定しておくと便利ですね。
表示されるタイルを増やす・消す方法
スタートメニューに表示される各種のアイコンを「タイル」と言います。
これらは必要に応じて消すことも増やすこともできるほか、サイズを変えたりグループに分類したりなど、編集することができるのです。
まずはタイルの追加からやってみましょう。

※ここにはアプリのみならず、フォルダや設定メニューもピン止めできます。よく使うものは種類を問わずピン留めしましょう。

スタートメニューから特定のタイルを消す方法は下記のとおりです。

スタート画面から消すためには、タイルを右クリックして「スタートからピン留めを外す」をクリックします。
タイルのグループを編集する
タイルは任意のグループをつけて分類することができます。タイルが多くなった場合は、グループをうまく活用することで見やすく管理できるでしょう。
タイルをグループ管理する手順は下記のとおりです。



ライブタイルを編集する
Windows10のスタートメニューの特長に「ライブタイル」があります。
ライブタイル対応アプリを配置することで、最新のニュースや天気予報などを表示させることができるものです。要するにウィジェットのような機能ですね。
これらはサイズを変更することで、より便利になるものがあります。


ニュースや天気予報などは大きくすると見やすくて便利ですよ。
「フォト」の設定を変更する
フォトアプリをスタートメニューに配置すると、簡易スライドショーとして表示されます。
デフォルトでは勝手にマイピクチャ内の最近の写真を表示してしまうため、場合によっては嬉しくないときもありますよね。
ライブタイル上のフォトに表示される写真は、アプリ側の設定で変更することができます。

この設定を解除したい場合は、まずはフォトをクリックしてアプリを起動します。



こうしておけば、ライブタイルに表示される写真を固定できますので、自分が意図しない写真が表示されてしまうことはなくなるでしょう。
ライブタイル機能の無効化は、タイル上からでもできる
ライブタイルの無効化は、タイル上から行うこともできます。


ショートカットとしての機能は残リますのでご安心ください。
いかがでしょうか。タイルだけでもこれだけの設定ができるのです。
最初にご紹介したスタートメニュー全体のサイズ変更と組み合わせることで、便利なスタート画面を作れそうですね。
次に、スタートメニュー関連のその他の設定を見ていきます。
スタートメニューの色を変える
スタートメニューやタイルは色変更が可能です。自分の好みの色に変更してみましょう。




色のセンスに自信がない人や、壁紙を変える度にいちいち設定を変更する手間をかけたくない人はおすすめですね。
色変更の適用範囲は、デフォルトではタイルのみとなります。
「以下の場所にアクセントカラーを表示します」のオプションにチェックを入れることで、スタート画面そのものに適用することもできます。


左サイドバーを編集する
スタートボタンを押した際、電源や設定のボタンが表示されるエリアを「左サイドバー」と言います。

PC操作の基本となる電源や設定のボタンがあります。
実はこの左サイドバーにもいくつかのアイコンを追加することができるのです。左サイドバーはすぐに選択できるエリアのためよく使う機能を配置しましょう。
下記の手順を試してみてください。



ぜひよく使う機能を左サイドバーに登録しましょう。

まとめ
Windows10のスタートメニューのカスタマイズ術をご紹介しました。
別途ソフトウェアをインストールすることなく、標準機能だけでこれだけのことができるのかと驚いたのではないでしょうか。せっかく高機能化したスタートメニューですので、是非積極的に活用してみてください。
なお、タイル風のスタートメニューにどうしても馴染めないという人もいると思います。Windows7の頃のクラシックなスタートメニューに戻りたいという人は、フリーソフト『Classic Shell』にてWindows 7風に変更することができますよ。
『Classic Shell』については下記リンク先に詳細情報をまとめていますので、ご覧ください。