ExcelのMMULT関数とは?使い方を紹介!

ExcelのMMULT関数とは?使い方を紹介!

Microsoft Excelで使用できる関数の1つに、「MMULT関数(マトリックスマルチプリケーション )」というものがあります。2つの行列を掛け合わせたい場合に使用する関数です。この記事では、ExcelのMMULT関数の使い方をご紹介していきます。


目次[非表示]

  1. ExcelのMMULT関数とは?
  2. ExcelのMMULT関数の使い方

ExcelのMMULT関数とは?

Microsoft Excelで使用できる関数の1つに、「MMULT関数(マトリックスマルチプリケーション )」というものがあります。MMULT関数とは、2つ配列の行列積を返すことのできる関数です。Excel 2003より実装されました。

2つの行列を掛け合わせたい場合に使用する関数となっています。この記事では、ExcelのMMULT関数の使い方をご紹介していきます。

ExcelのMMULT関数の使い方

それでは、ExcelのMMULT関数の使い方を説明していきます。まずは、MMULT関数の数式から説明します。MMULT関数の数式は「=MMULT(配列1,配列2)」となります。第1引数の「配列1」で、1つ目の配列を指定します。第2引数の「配列2」で、2つ目の配列を指定します。1つ目の配列と同じセル数で指定を行います。

MMULT関数は「ドット積」という2つの配列の行列積を返すわけですが、その性質上2つの配列はどちらも必須になります。

B6セルからD7セルを範囲選択した状態で「=MMULT(B2:D3,F2:H4)」と入力
実際に、MMULT関数を使用してみましょう。画像の例では、B6セルからD7セルを範囲選択した状態で「=MMULT(B2:D3,F2:H4)」と入力することでB2:D3の範囲とF2:H4の範囲を指定しています。「Ctrlキー+Shiftキー+Enterキー」の同時押しで、配列として確定しましょう。
B6セルからD7セルに結果が返ってきた
これで、B6セルからD7セルに結果が返ります。ちなみにOffice 365の場合は配列として確定しなくてもSPILLデータで結果が返るようになっているため、自動的に複数セルにデータが返ります。

以上が、ExcelのMMULT関数の使い方の説明となります。前述の通りOffice 365であれば配列として確定しなくてもSPILLデータとして結果が返るため問題ありませんが、それ以外のバージョンでMMULT関数を使用する場合はあらかじめ複数セルを範囲指定した状態で「Ctrlキー+Shiftキー+Enterキー」の同時押しで配列として確定を行いましょう。


関連記事