データ管理に便利!Excelで入力フォームを作成する方法を紹介!

データ管理に便利!Excelで入力フォームを作成する方法を紹介!

Excelでデータを入力する時、入力フォームを使用すると直接セルに入力していくよりもミスを防いだり効率よく表を作り、データ管理をすることができます。この記事では、Excelで入力フォームを作成してデータ入力をする方法をご紹介します。


目次[非表示]

  1. Excelの「入力フォーム」とは?
  2. Excelで入力フォームを作成する方法

Excelの「入力フォーム」とは?

Excelでデータ入力をしていくのは、セルごとに直接行うとミスが発生することがよくありますよね。
エクセルでは、より効率よく表作成ができるようユーザーフォームを使用することができます。
名簿や在庫管理など、表にある項目ごとに入力するテンプレートを表示させることで、1人の氏名や1つの在庫ごとに他のデータを全て入力し、簡単で楽に表を作成します。
この記事では、エクセルのデータベースを簡単に入力するためにできる、入力フォームの作り方をご紹介します。

Excelの入力フォーム
こちらが「入力フォーム」です。

Excelで入力フォームを作成する方法

入力フォームを作成する方法を2つご紹介します。
「フォームボタン」を使う場合と、「VBA」を使う方法です。

フォームボタンを使う場合

Excel

ここからは、入力フォームのテンプレートを表示させるための方法です。
先に、Excelの上にあるリボンに「フォーム」のボタンを追加します。
 

「クイックアクセスツールバーのユーザー設定」をクリックし、「その他のコマンド」を選ぶ
「クイックアクセスツールバーのユーザー設定」をクリックし、「その他のコマンド」を選びます。
「すべてのコマンド」を選択し、その下から「フォーム」を選び、「追加」して「OK」を押す
コマンドの選択で「すべてのコマンド」を選択し、その下から「フォーム」を選びます。
「追加」して「OK」を押します。
「フォームボタン」の表示
上のリボンの横に、「フォームボタン」が追加で表示されました。

これで、入力フォームのテンプレートを使って、表を作成できます。
表の中のセルを選んでアクティブにし、「フォームボタン」をクリックします。

ここでは、新たに入力を追加するケースです。

「新規」をクリックし、表に合わせて入力する項目を入力
入力フォームが現れます。
「新規」をクリックし、表に合わせて入力する項目があるので入力していきます。
入力事項を確認し、「閉じる」をクリック
入力事項を確認し、「閉じる」をクリックします。
入力フォームで作成したデータの表示
最後の行に、入力フォームで作成したデータが表示されます。

新しいデータを追加する時は、このような手順で入力フォームを出して新規でデータを入力していきます。
入力フォームは、様々な種類の表で使えます。
次に別の表での例ですが、入力フォームを使って編集する方法がこちらです。
まず、表の中のセルをクリックします。

 「フォームボタン」を押す
「フォームボタン」を押します。
「検索条件」をクリック

入力フォームが現れたら、「検索条件」をクリックします。

編集したい項目に入力します。

「次を検索」で次の編集を行う
入力したら「次を検索」で次の編集を行います。

編集を終える時には、「閉じる」を押して入力フォームを消します。
編集内容が表の中で反映されているのを確認しましょう。

入力フォームによる訂正
入力フォームで在庫数を編集したケースです。
閉じると表には次のように訂正されています。

修正テープの在庫数が編集されました。

VBAを使う場合

先に、Visual Basicを使うための「開発タブ」を表示させます。

「開発タブ」がない状態の画面
「開発タブ」が無い状態ですが、ここに表示させます。
「ファイル」→「オプション」をクリック
「ファイル」→「オプション」をクリックします。
「リボンのユーザー設定」の「開発」をクリック
「リボンのユーザー設定」の「開発」をクリックします。
「開発タブ」の表示
「開発タブ」が表示されました。
 表に項目を入力
表に項目を入力します。
「開発タブ」の「Visual Basic」をクリック
「開発タブ」の「Visual Basic」をクリックします。
VBA作成画面で、「プロジェクトエクスプローラー」と「プロパティ」の画面を表示
VBA作成画面で、「プロジェクトエクスプローラー」と「プロパティ」の画面を表示させます。
プロジェクトの白い個所を右クリックし、「挿入」→「ユーザーフォーム」を選ぶ

プロジェクトの白い個所を右クリックします。
「挿入」→「ユーザーフォーム」を選びます。

「ラベル」をクリックした後、「UseForm」をクリック
ツールボックスの「A」マークの「ラベル」をクリックした後、「UseForm」をクリックします。
「ラベル1」が設置されます。
クリックしたまま「コントロールキー」を押してドラッグ
クリックしたまま「コントロールキー」を押してドラッグし、コピーをつくります。
必要な項目の数を設置します。

ラベルを全てコントロールキーを押しながらクリックします。
「書式」→「左」のように位置を決めます。

ラベルを選択し、項目を入力
ラベルを選択し、さらにクリックして項目を入力していきます。
「テキストボックス」をクリックし、UserFormの項目の横に設置
「テキストボックス」をクリックし、UserFormの項目の横に設置します。

テキストボックスで使用する「コンボボックス」や「チェックボックス」などの例です。

「OK」や「キャンセル」ボタンの作成
「OK」や「キャンセル」ボタンも作成できます。

これで、フォームは完成できました。
フォームをExcelシートと関連付けます。

プロジェクトの白い部分を右クリックし、「挿入」→「標準モジュール」を選ぶ
プロジェクトの白い部分を右クリックします。
「挿入」→「標準モジュール」を選びます。
VBAコードを書くスペース
白いVBAコードを書くスペースが現れます。
「Sub form()  UserForm1.Show  End Sub」を入力
「Sub form()
 UserForm1.Show
 End Sub」と入力します。
UserFormの「キャンセル」をダブルクリック
先ほど作ったUserFormの「キャンセル」をダブルクリックします。
「Private Sub CommandBut ton2 click()」の次に、「Unload Me」と入力
「キャンセル」ボタンをクリックした時にする操作を設定します。
「Private Sub CommandBut ton2 click()」の次に、「Unload Me」と入力します。

コマンド2の「キャンセル」ボタンの操作を設定できました。
それをExcelで確認してみます。

「マクロ」→「実行」で入力フォームを表示し、「キャンセル」で閉じられることを確認する
「マクロ」→「実行」で入力フォームを表示させ、「キャンセル」で閉じられるのを確認します。
「挿入ボタン」からもフォームを表示できます。
「OK」のボタンを設定

次に、他の入力も操作できるように「OK」のボタンを設定します。

このように入力します。

「Private Sub CommandButton1_Click()の後に、

Sheets(“sheet1”).Select

i = Cells(Rows.Count, 2).End(xlUp).Row + 1

Cells(i, 2).Value = Me.TextBox1.Value
Cells(i, 3).Value = Me.TextBox2.Value
Cells(i, 4).Value = Me.TextBox3.Value
Cells(i, 6).Value = Me.TextBox4.Value

For j = 1 To 4
Me.Controls(“TextBox” & j).Value = “”
Next」

これで項目ごとに入力し、OKを押した時に正常に動作できるようになりました。
「プロパティ」のIME Modeで入力モードを選択可能な画面
ラベルをクリックし、「プロパティ」のIME Modeで入力モードを選べます。
オプションを選択し、プロパティの「GroupName」をクリックして入力
オプションを選択し、プロパティの「GroupName」をクリックして入力します。

「OK」をダブルクリックします。
先程と同様に次のように入力して設定します。

Cells(1.5).Value=""
Nextの後に、

If OptionButton1 = True Then

Cells(i, 7).Value = Me.OptionButton1.Caption

If OptionButton2 = True Then
Cells(i, 7).Value = Me.OptionButton2.Caption
 

End If

Me.OptionButton1.Value = False 
Me.OptionButton2.Value = False 」

コード入力画面
入力するとこのようになります。
入力フォームから表に入力
これで、入力フォームからExcelの表に全ての項目が入力できるようになりました。

関連記事