
AndroidスマホをPCから操作したいと思ったことはないでしょうか?
特にPCとスマホを頻繁に交互に利用している方はPCから一括操作できたらより生産的になれる可能性があります。
実は、結構簡単にAndroidスマホをパソコンと接続して画面を出力することができてしまうんです。それでは、Androidスマホとパソコンを接続してPCから操作する方法を2通りご紹介します。
AndroidスマホをPCから操作する方法
それではAndroidスマホをPCから操作する方法を2種類ご紹介していきます。
ApowerMirrorを使ってスマホをPCから操作する
AndroidとiPhoneのどちらにも対応しているソフト「ApowerMirror」を使うことで、AndroidスマホをPCから操作することができます。まずはスマホアプリ版をダウンロードしておきましょう。下記リンク先Playストアからダウンロードできます。








続いて、スマホアプリのApowerMirrorを起動しましょう。



「USBをファイル転送にしようしますか?」と尋ねられるので「はい」をタップします。


ここまでくればパソコンのマウスでスマホをリモート操作することができるようになりますよ。

アプリの操作などは少し遅延がありますが、画面がかなり綺麗にキャプチャーされるためスマホのゲームプレイを性能のいいパソコンで録画したいといった場合には嬉しいですね。
初回起動時の登録や接続手順が少し長めですが、2度目以降の接続時はほとんどの操作をスキップできるので簡単にスマホの画面をパソコンに出力できるようになりますよ。
Vysorを使ってミラーリングする

まずは下記リンク先の公式サイトに移動して「Download」ボタンをクリックします。



設定メニューの「端末情報」をタップしましょう。

「これでデベロッパーになりました」と表示されればOKです。

Androidの開発者向けオプションについて詳しく知りたい方は下記の記事を参考に!

これでスマホ側の設定も完了です。

スマホの認識が完了するとメニュー上部にスマホのモデル番号が表示されるので、。緑色の「View」ボタンをクリックすればミラーリングが開始されます。

「ApowerMirror」と違い事前準備が楽ですが、無料版では画面の解像度や応答速度を選択できないため画質が荒いことには注意しましょう。
まとめ
AndroidスマホをPCから操作する方法をご紹介!いかがでしたでしょうか?
パソコンを操作している最中にスマホを手に取るのが面倒というユーザーは少なくないと思います。記事内で、パソコンにスマホの画面を表示させてPCから操作する方法をご紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
また、下記リンク先の記事でPCの画面にスマホの画面をミラーリングする方法を詳しくご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。