Windowsのtreeコマンドでフォルダ構成をツリー表示しよう

treeコマンドというものをご存知でしょうか。
コマンドプロンプトでこのtreeコマンドを入力すると、フォルダ構成をツリー状に表示することができます。Windows10でもこのtreeコマンドを実行することができます。
treeコマンドを実行することで、選択したフォルダのフォルダ構成が出力されます。
また、フォルダ階層がどうなってるかがツリー表示されるので階層の把握が分かりやすくなるメリットがあります。
treeコマンドはパソコン内のディレクトリの把握に便利なほか、フォルダ構成をExcelに出力したいなどのケースで活躍してくれます。
Windowsのtreeコマンドでフォルダ構成をツリー表示する方法
それでは、treeコマンドを使ってフォルダ構成をツリー表示してみましょう。





上記のコマンドの後に半角スペースを入れてから保存したい場所のファイルパスと「名前.txt」と入力してEnterキーを押しましょう。
画像の場合は「Dドライブにtest.exeというテキストファイルを出力する」というコマンドになります。